fc2ブログ
■天王寺・阿倍野 > あべのハルカス > あべのハルカス 2014.03 〜 ウイング館2階 屋外部分(2)〜

あべのハルカス 2014.03 〜 ウイング館2階 屋外部分(2)〜

すみません。グランドオープン関連の記事でかなり間があきましたが、
途中だった あべのハルカス 20140305 〜 ウイング館2階 屋外部分(1)〜(3月5日更新)の続きです。


hrks140306_DSC_0248.jpg
近鉄前交差点北東角付近から見上げたあべのハルカス(2014年3月6日撮影)


あべのハルカスは、大阪市阿倍野区の近鉄 大阪阿部野橋駅
2014年3月7日グランドオープンした、近畿日本鉄道の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階には展望台「ハルカス300」があります。
高さは300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては高さ日本一を誇ります。

2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。

「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンし、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。

オフィス(17・18階、21~36階)は2014年2月から順次入居開始。

2014年3月7日(金) に以下の残りの部分がオープンし、
全館グランドオープンとなりました。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日



hrks140228_2f3f_50DSC_0720.jpg
「天王寺都ホテル」2階南側入口前から見たウイング館2階屋外通路とタワー館上層部


前回に続いて、ウイング館2階屋外部分の写真をUPしていきます。(写真は主に2月28日撮影)

※3月5日更新の あべのハルカス 20140305 〜 ウイング館2階 屋外部分(1)〜
3月4日更新の あべのハルカス 20140304 〜 ウイング館3階 スウェーデントリムパーク 〜
も合わせて見ていただくと、位置関係等わかりやすいと思います。

※2月27日更新の あべのハルカス 20140225 〜 solaha(ソラハ)2 〜
一部内容が被りますが、写真は同じものを使用しないようにしています。

※一昨年の秋頃に、近鉄 大阪阿部野橋駅(2)の記事でこの辺りについて詳しく紹介していますので、
そちらもご覧いただくと、変化がよくわかると思います。


hrks140228_2f3f_36DSC_0650.jpg
3月5日の記事では、あびこ筋から階段を上って、西側に向かって見ていきましたが、
今日は、東側「天王寺都ホテル」方面を見ていきます。




hrks140228_2f3f_45DSC_0276.jpg
あびこ筋から「天王寺都ホテル」と「新宿ごちそうビル」の間の階段・エスカレーターを上った地点




hrks140228_2f3f_46DSC_0702.jpg
1つ上の写真の場所から見た東側(「天王寺都ホテル」方面)




hrks140228_2f3f_48DSC_0174.jpg
「天王寺都ホテル」2階南側入口
ここも以前とはかなり雰囲気が変わりました。




hrks140228_2f3f_47DSC_0180.jpg
「天王寺都ホテル」2階には、以前は「フードコートあべの」という飲食店街がありましたが、
今年の2月22日に「Garden Restaurant(ガーデンレストラン)」として、新たにオープンしたようです。




hrks140228_2f3f_49DSC_0726.jpg
「天王寺都ホテル」2階南側入口前から見た西側
あべのハルカスウイング館2階「東口」と屋外通路




hrks140228_2f3f_51DSC_0734.jpg
「天王寺都ホテル」2階南側入口前から見た南東側 カーロータリー方面
写真左側には、3月4日更新の あべのハルカス 20140304 〜 ウイング館3階 スウェーデントリムパーク 〜
ご紹介したウイング館3階屋上への階段も見えます。




hrks140228_2f3f_51DSC_0194.jpg
カーロータリー




hrks140228_2f3f_51DSC_0747.jpg
カーロータリー側から




hrks140228_2f3f_55DSC_0777.jpg
あびこ筋の天王寺都ホテル前 → 近鉄パーキングビル(駐車場)は、
都ホテル・あべのハルカス近鉄 大阪阿部野橋駅)を貫く形で、
車用のスロープが設けられており、
その途中にあるあべのハルカス(阿部野橋駅)の2階東端部分には、
このようなカーロータリー(乗降口)が設けられています。



hrks140228_2f3f_55DSC_0220.jpg




hrks140228_2f3f_56DSC_0291.jpg
あびこ筋の天王寺都ホテル正面1階部分にスロープの出入口があります。




hrks140228_2f3f_57DSC_0546.jpg
あべのハルカスウイング館3階屋上から見た南東側 近鉄パーキングビル
このような形であべのハルカス(阿部野橋駅)2階東端部分からスロープが続いています。




hrks140228_2f3f_55DSC_0770.jpg
カーロータリー内




hrks140228_2f3f_53DSC_0199.jpg
カーロータリー内にあるあべのハルカスウイング館2階「駐車場連絡口」




hrks140228_2f3f_54DSC_0226.jpg




hrks140228_2f3f_51DSC_0754DSC_0755.jpg
「駐車場連絡口」の左側(南側)には、
3月4日更新の あべのハルカス 20140304 〜 ウイング館3階 スウェーデントリムパーク 〜 でご紹介した
ウイング館3階屋上へのスロープがありますが、現在、一般車は入れないようです。





hrks140307_12DSC_0319.jpg
最後は、南側から見たあべのハルカス(2014年3月7日撮影)
 


■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m

■各ホームページ
 あべのハルカス
 ハルカス300(展望台)
 あべのハルカス近鉄本店
 solaha(ソラハ)
 大阪マリオット都ホテル
 あべのハルカス美術館
 竹中工務店(特設HP)



※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。

 
 

関連記事
265:

1週間経過して平均15万人と順調なスタートですね。展望台は魅力があるので、4月以降客は増えるでしょう。問題は百貨店の売上ですね。
このブログの写真は良くわかり素晴らしいです。ありがとうございます。

少なくとも商業に関しては、大阪は日本では時代の最先端を行く店がある街になりました。ハルカスは現大阪在住の間宮氏監修でおしゃれで素晴らしい店です。
百貨店では阪急梅田と双璧でしょう。
※ちなみに伊勢丹新宿はやはり元大阪のデザイナー森田氏です。
さて今後ですが、大阪の遊心グループのおしゃれ百円雑貨ASOKOがヌー茶屋町に270坪の店を4月25日にオープンします。
相当人気となります。今後は大阪のファッションメーカーやデザイナーからこういった人気ショップが続出して大阪ファッションの新しい時代と大阪の街のオンリー化を築いてもらいたい。
建物はできてもなかは海外ブランドや東京ブランドでは、世界都市としていえない。飲食に関してはそれなりに大阪企業や個人の店が健闘しているので、ファッションの分野で大阪企業とデザイナーがかなりのポジションを占めた時、大阪の街は更に魅力ある街となる。

2014.03.15 00:25 masa #- URL[EDIT]
270:masa さん

ASOKOが梅田にも進出するんですね。
今は堀江と原宿だけでしたよね。
いいですね。阿部野にもぜひとも進出してもらいたいものです。

そういえば、タイガーどうなったんでしょうね?
梅田や阿部野にもできると話でしたが結局できていなくて、
その前にくずはモールにオープンしたようですね。
しかも、日本法人が東京に移ってしまったようですね。

元々は大阪は繊維関係や百貨店の本社も多かったですし※、
そういった分野は強いと思うんですよね。
今後もASOKOのような店には期待したいですね。
※そもそも、以前は商社や金融、マスコミ、等々
業界問わずあらゆる分野の日本を代表する大企業の本社や
業界団体は大阪に集中していましたが…、

伊勢丹新宿いいですよね。
僕は東京の百貨店の中では一番好きです。

なんか、すみません。
ちょっと時間がなくてパラパラした文章になってしまって・・。

2014.03.16 17:24 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]
271:

MIYA様へ
ハルカスに対する情熱が感じられ、写真楽しく拝見しています。
ところで市長選挙大阪都構想の是非だけでさみしい選挙戦となっていますが、維新は橋下市長の大阪に対する思いをまとめ、しっかり発表すべきでは。

例えば、ビジネスの要である見本市会場について、現インテックス大阪は7万5千㎡で、お台場、幕張に次ぐ規模ですが、稼働率が悪く、前平松市長は3万㎡に移転縮小しようとしたのに対して、世界はドイツフランクフルトの40万㎡、中国広州・上海の30万㎡、米国も30万㎡と大規模化し、20万㎡が世界基準で、大きくないと世界的な見本市は開催できないという情勢になっており、ソウルや名古屋はまず10万㎡を建設中であり、お台場も拡大する。
橋下市長はこういった世界情勢を踏まえて、まず10万㎡にできないかと暗中模索していた。
橋下市長は大阪を世界的なビジネス・観光都市にしようとしており、平松市長は大阪を国内のローカル都市としか考えていなかった。ここに大きな違いがある。
やはり橋下市長の政治感覚は素晴らしい。
国政進出後右傾化発言だけになり、大阪に対する思いが後退したようでさみしいが、大阪都は大阪を世界都市にする一里塚と市民に理解させるべきであるのではないだろうか。

大阪都に反対する民主も自民も大阪をどうするのか何の考えもなく、ただ反対しているだけ。政治家ではない。
都市間競争と、福祉は分けて考えないと、今の都市間競争には勝ち抜けない。
巨大見本市会場、カジノ含む総合リゾート構想や、市内各地の緑地化、医療特区、地下鉄民営化の果てに橋下氏が目指す大阪をもっとはっきり市民、府民、都民に示すべきである。

平松市政なら大阪は完全に名古屋以下、福岡以下のローカル都市に10年、20年後はなっている。
※名古屋は日本の最先端の製造業のダントツ日本一の巨大拠点であり、福岡はLINEが本社移転を決定したようにIT関係で東京と並ぶ日本の一大拠点のうえ、韓国企業の日本法人も多く、大成長都市である。

近畿のビジネス拠点都市神戸市は現見本市会場6千㎡を1万5千㎡にする計画を決定、建設中で、世界競争とは無縁の超ローカル都市で満足している。
関東は千葉幕張も横浜も10万㎡を目指しており、神戸市は完全に都市間競争からドロップアウトしている。昔の神戸とは別都市になった。大阪が頑張らないと近畿は全滅という状態。

見本市会場だけでなく、創業支援ということに関してもグランフロントのナレッジキャピタルはそれなりの成果を上げており、二期をどうするか市長としてももっとアピールすべきである。

この選挙に大阪の将来がかかっているので、維新の関係者は大阪発展のため、市長と一丸となり、大阪の将来像を市民に説明して、マスコミに負けず理解してもらえるように頑張っていただくよう切にお願いします。

2014.03.16 18:28 masa #- URL[EDIT]
276:masaさん

masaさん

ここ3週間ほど、仕事がとんでもなく忙しくて、
ブログの更新もコメントの返信も全くする間がない状況でした・・。
返信遅くなってしまってすみません。

同感です。そういった方向性や政策をどんどんアピールしてもらいたいですね。
石原氏たちとの合流や慰安婦の件など、国政進出後に右傾化した印象がついてしまったのが本当に悔やまれます。
リベラル寄りの人からの支持はすっかり減ってしまいましたからね。
今では、僕のようなどちらかと言えば左寄りの人間で橋下市長や維新を支持しているのは
ごく少数になってしまいました。。

選挙は無事に終わりましたが、マスコミや他党からは「大義がない」や「民意を得ていない」などと、
酷い言われようで・・。とにかく悔しいです。

2014.03.27 22:37 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する