
あべのハルカス近鉄本店「地下北口」には、たくさんの花が飾られていました。
本日、2014年3月7日グランドオープンしたあべのハルカス
展望台は明日の夕方行く予定ですので、今日は外観など少しだけ撮影してきたものをご紹介します。

南側から
あべのハルカスは、大阪市阿倍野区の近鉄 大阪阿部野橋駅に
2014年3月7日グランドオープンした、近畿日本鉄道の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階には展望台「ハルカス300」があります。
高さは300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンし、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
オフィス(17・18階、21~36階)は2014年2月から順次入居開始。
2014年3月7日(金) に以下の残りの部分がオープンし、
全館グランドオープンとなりました。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日

あべのハルカス近鉄本店 2階「歩道橋口」

あべのハルカスをはじめとする周辺の商業施設では、
グランドオープンを記念し、3月7日から「花咲く誕生祭」が開催され、
様々なイベントも行われる予定です。
詳細はこちらをご覧ください。
→ http://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/cotolab/10/201403grandopening_event.html

「ウエルカムガレリア」

阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)
グランドオープンの本日3月7日の午前、
あべのハルカス内(展望台・ホテル・百貨店・美術館・時計の広場)や
周辺の商業施設(Hoop・あべのキューズモール・新宿ごちそうビル)の計8会場を
全長3000メートルのテープでつなぎ、一斉にテープカットを行うという、
「日本一長い 街つなぎテープカット」が行われました。
阿倍野歩道橋の屋根に付けられた赤い装飾は、
恐らくそのテープカット用のテープだと思います。

あべのnini(高さ96.45m)とあべのキューズモール

阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)

阿倍野歩道橋からあべのnini・あべのキューズモールへと繋がる
2階通路の柵にもテープがつけられていました。

あべのnini2階通路から見た阿倍野歩道橋、あべのハルカス、JR天王寺駅・天王寺MIO方面

最後は、北側 JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
今までカウントダウンを撮影していた場所です。
当然ですが、もう数字は出ていませんでした。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス
■ハルカス300(展望台)
■あべのハルカス近鉄本店
■solaha(ソラハ)
■大阪マリオット都ホテル
■あべのハルカス美術館
■竹中工務店(特設HP)
※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
- 関連記事
-
- あべのハルカス 周辺 140406 (2014/04/09)
- あべのハルカス 2014.03 〜 ウイング館2階 屋外部分(2)〜 (2014/03/14)
- あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(4)眺望編2 〜 (2014/03/13)
- あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(3)眺望編1 〜 (2014/03/11)
- あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(2)各フロアの案内 〜 (2014/03/10)
- あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(1)〜 (2014/03/09)
- あべのハルカス 20140308 (2014/03/08)
- あべのハルカス 20140307 〜 本日グランドオープン 〜 (2014/03/07)
- あべのハルカス 20140306 〜 いよいよ明日グランドオープン 〜 (2014/03/06)
- あべのハルカス 20140305 〜 ウイング館2階 屋外部分(1)〜 (2014/03/05)
- あべのハルカス 20140304 〜 ウイング館3階 スウェーデントリムパーク 〜 (2014/03/04)
- あべのハルカス 20140302 (2014/03/03)
- あべのハルカス 20140301 (2014/03/02)
- あべのハルカス 20140228 (2014/03/01)
- あべのハルカス 20140227 〜 地下2階 あべのフード・シティ 等 〜 (2014/02/28)
こんばんは。今日上って来ました。とても素晴らしい風景でお金を払う価値はありました。明日行かれるのであれば写真お願いします。
さて今日ですが私は移動中スマホでニュースを見ましたがどこもハルカスを取り上げませんね。それどころか今日の朝十三で火事があったことを大きく取り上げていました。また産経新聞はいつものように大阪の事件を(21歳親の事件)を大きく取り上げていました。
実際に偏向報道というのがどういうものかを思い知りました。本当に悲しいですね。開業の日に全国区で騒ぎまくったスカイツリーとは全く違いますね。
もはやここまで来れば東京マスコミの大阪叩きではなく東京マスコミの大阪発展妨害にまで言えて、言い換えれば「公共の電波を利用した国土破壊」でしょう。
そんな中でも嬉しいことがありました。今日はマスコミがハルカスの中継をしていましたが、その系列局が何と名古屋系列局だったのです。ske48メンバーのリポートで「ここから大阪城が見えます!」と東海地区に報道していたのです。
こんな中継は東京マスコミであれば絶対に報道しないことを名古屋がやってくれたのです。東京マスコミに無視されても東海地区に広がったことはとても歓迎するべきです
今日は近鉄名古屋から上本町まで急行を乗り継いで上本町から谷町線でハルカスに行きましたが名古屋でもハルカスは多いに宣伝されていました。
近鉄が名古屋まで繋がっていることは本当に文化圏またぎで名阪の様々なことが伝わることが大事です。これが東京への反抗手段になる鉄路を担う責務を近鉄は背負っていますね!良いことです!
(あともう一言言えば本当にハルカスで騒ぎまくる、マナー違反する客は皆無でした。こう言うところがスカイツリーとは違いますね)
明日は楽しんでください!
今ホテルでニュースステーションやっていましたが見事にハルカススルーです。十三駅の火事を延々と取り上げ東京の雪を心配していました。本当にマスコミは腐っています。
短いニュースを繰り返す報道番組では、全国区の番組でもハルカスをとりあげているものがありましたが、ワイドショーでは見かけませんね。
東京都内での某氏の会見や、突然の雪に見舞われたこと、十三で大火事が起きたことなど、不運が重なったこともあるのかもしれませんが…
果して、これらの騒動が落ち着いた明日以降や週明けではハルカスは採り上げられるのでしょうか。
何はともあれ、ハルカスグランドオープン、おめでとうございます。これで一層大阪が盛り上がると良いですね。
失礼しました。238,239はaoriの書き込みです。名前抜かしました
aoriさん
いつもありがとうございます。
昨日ハルカス行かれたんですね。
遠くから本当にお疲れ様です。aoriさん名古屋の方だったんですね。
最近はあまり行けてないですけど、僕も名古屋はよく遊びに行きますよ。
名古屋駅周辺や栄、大須もいいですが、星ヶ丘や池下の方も好きです。
なんていうか、近鉄で約2時間で割と気軽に行けてしまう距離なんですが、
他地域の大都市という雰囲気を感じられて好きですね。
名古屋(東海)地区でハルカスの中継をしてくれたのは嬉しいですね。
そういえば、先日このブログにも載せたファミマのハルカス記念商品も
近畿と東海で販売となっていて、意外と言うか
「東海でも売ってくれるんや」って、ちょっと嬉しかったんですよね。
やはり、近鉄が乗入れていることが大きいんでしょうね。
さすが近鉄。私鉄最長は伊達じゃないですね。
それにしても、東京キー局は本当にスルーですね。
ここ数日、ハルカスの報道が気になって
普段滅多に見ることのないテレビをずっとつけてるんですけど、
本当に徹底してやらないですね・・。
昨日は、延々と佐村河内守氏の件と十三の火事(阪急は相変わらずすごいですね)のことばかりで、
ハルカスのハの字も触れない報道番組やワイドショーが多かったですよ。
取り上げても番組終盤のフラッシュニュースの中の1つの扱いで、せいぜい数十秒〜1分位・・。
さすがに、落胆しましたよ。僕も。
スカイツリーの時は完成数年前の工事中の段階からことあるごとに大々的な特集を組み、
オープンの日は現地から中継を出して入場を待ちわびて並んでいる人々にインタビューしていたのが
印象に残っています。
20年ぶりに更新した「日本一」の超高層ビルでもこの扱い・・。
本当に、ここまでやるかって感じですね。
全国放送だと、スカイツリー、六本木ヒルズや渋谷ヒカリエどころか、
比較にならないくらい規模の小さい表参道ヒルズに比べても
扱いは小さいでしょうね。
東京にある「日本一のタワー」は完成数年前からしつこいくらい取り上げまくるけど、
大阪にある「日本一のビル」はオープン当日すらスルーもしくはサラッと一瞬触れる程度。
上野のパンダは妊娠の兆候があっただけで大騒ぎするけど、
和歌山のパンダは毎年のように赤ちゃんが生まれてもずっと無視。
なんか関東以外の人間は外国のテレビを見せられてるみたいですね。。
とりあえず、僕も今からちょっと行ってきます。
またレポートUPしますね。
全部同意です
大阪に限らず、関東以外の施設やその他災害を含めた情報の取り上げ頻度、時間が異常に少なすぎます。
キー局が所在してるので近場で安くやろうという気持ちも分からんでも無いですが
仮にも全国放送しているんですから、自覚をもってやって欲しいですね。
あと、名古屋には感謝します。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。僕もハルカスの報道が気になって
ここ数日テレビをチェックしてたんですけど、
ハルカスのハの字も触れない報道番組やワイドショーが多かったですね。
取り上げても番組終盤のフラッシュニュースの中の1つの扱いで、せいぜい数十秒〜1分位でした。
確かに、佐村河内守氏の会見や十三の火事があってタイミングが悪かったというのもあるのかもしれないですが、
それにしても・・って感じですね。
九州新幹線開業の時のように東日本大震災のようなとんでもない災害が起こったわけじゃないんですから、
もうなんとかなるやろって思いますけどね。
どっちにしても扱いはこの程度だったっということだと思いますよ。
グランドオープンしたこの土日で大きく扱われることがなければ、
もう今後全国ネットでは期待できないでしょうね・・。
やはり大阪はマスコミに期待できないことを改めて痛感しました。
東京や関東にに比べて、大き過ぎるハンディを背負っていますが、
地道にやっていくしかないんでしょうね。
miyaさんこんにちは。
実は私は名古屋でなくて東京に住んでいます。
本日は東京から向かっています。
東京から夜行バスで早朝名古屋入り→ハルカス→大阪泊→山陽新幹線で博多入りしていますので今は博多から書き込んでいます。
(やはりみずほ号は快適ですね! お気に入りの新幹線で最低でも大阪に来ないと乗れないのですが、完全にこの車両のリピーターになりました)
わざわざこういうルートにしたのは近鉄に乗りたかったのと、極力東海道新幹線(JR東海)にお金を払いたくないのでこういうちぐはぐなルートを取りました。
本当にハルカスはスルーされていますね・・・
ヤフーでも目立たないように取り上げられているどころか、火事の話とか、「十三 火事」の検索ばかりを強調していました。
本当にマスコミが偏っています・・・
それでもさらに嬉しい事がありました。
今日中洲の屋台でたまたま会った人が名古屋から観光に来ているとのことで、早速私がハルカスに言ったことも言いました。
すると「ハルカスね、テレビでよく取り上げられていたわ」と言ってくれました。
本当にハルカスが中京で情報が言っているのに感激を肌で感じました。
博多といえば今日は博多シティに行ってきました。
大阪ステーションシティに劣らずとてもデザイン性がよくお気に入りの商業施設です。
大阪ばかりか、東京マスコミは博多シティすらも取り上げるようなことはしません。
それどころか、以前にも「博多シティ 広域圏内取り込み失敗」と、売り上げで成功しているにもかかわらずです。
逆に東京駅改築・東京ステーションシティ開業のときは同じように全国でごり押ししたにもかかわらずです。
やはり、地方の施設はスルーするのと目障りなのでしょうか?
駅改良プロジェクトや鉄道に関しても偏向報道というものを本当に感じさせますね。
東日本大震災で九州新幹線イベント自粛で思い出しましたが、九州新幹線も3年がたちました。
ダイヤ改正毎にみずほは増発、みずほも姫路停車など山陽・九州の連携は年々強化されていることを感じます。
本当に九州新幹線は成功だと信じています。
それにしても震災とは別にしても九州新幹線はあまり報道はされないですね。博多鹿児島のことをさらっと流すだけで。大阪との連携とかは相当都合悪いのでしょう。
そういう意味では北陸新幹線に関しては本当にマスコミ嬉しそうですね。やはり東京にヒトモノカネを集中させる新幹線に関しては賞美し、地方連携を促す新幹線は叩くと言ってもいいでしょう。大阪が絡むといっそう強調して。
名古屋に関してもリニアを名古屋までを焦って開業させて大阪はやるきないのは間違いなく大阪をつぶすことが目的なのでしょうね。
それでも今回のハルカス開業から見えてきた近畿・東海の連携、大阪ステーションシティの成功から見えてきた近畿と以西の連携は伊達じゃないです。
やはり、もう名古屋以西が連携軸を持つことがもう東京一極集中に反抗する手段となるのだと思います。
九州新幹線の成功、大阪再開発の成功がそれを物語っていると思います。
ハルカスの話題とは大きくずれて申し訳ないですが、この話はかなり話が拡張してしまいましたので勘弁してください。乱筆乱文申し訳ないです。
コメントありがとうございます。
返信遅くなってしまって申し訳ございません。
マスコミ(特にテレビ)の偏向報道は、本当に呆れますよね。
度が過ぎた東京一極集中を助長する原因の1つにもなっているでしょうね。
aoriさん東京にお住まいだったのですね。
少し驚きました。
東京から、そんなに大阪のことを考えてくださって、頭が下がります。
本当にありがとうございます。
今回の大阪や博多もはるばる東京から本当にお疲れ様です。
僕、まだみずほ・さくら乗ったことないんです。
早く乗ってみたいのですが、なかなか機会がなくて。
> わざわざこういうルートにしたのは近鉄に乗りたかったのと、極力東海道新幹線(JR東海)にお金を払いたくないのでこういうちぐはぐなルートを取りました。
これは、すごい気持ち分かります。僕もJR東海大嫌いですから。
こんなこと言ったらあれですけど、国鉄分割民営化の時、
あの会社は本当に作るべきじゃなかったなと。
本当に大阪や西日本はしてやられましたね。。
> > 本当にハルカスはスルーされていますね・・・
> ヤフーでも目立たないように取り上げられているどころか、火事の話とか、「十三 火事」の検索ばかりを強調していました。
> 本当にマスコミが偏っています・・・
ヤフーで思い出しましたが、
日曜の朝には、どこにもハルカスのハの字も見なくなり
「虎ノ門ヒルズ」を大々的に宣伝する記事がずっとトップに上がってるのには
笑いましたよ。
もう、ネットも含めてメディアは本当になんでもありですね。
> それでもさらに嬉しい事がありました。
> 今日中洲の屋台でたまたま会った人が名古屋から観光に来ているとのことで、早速私がハルカスに言ったことも言いました。
> すると「ハルカスね、テレビでよく取り上げられていたわ」と言ってくれました。
> 本当にハルカスが中京で情報が言っているのに感激を肌で感じました。
名古屋のマスコミ、結構大々的に取り上げてくれてたんですね。
お膝元でもないのに、名古屋のテレビ局には本当に感謝ですね。ありがたいです。
そして、近鉄も宣伝かなり頑張ったんでしょうね。
本当に近鉄は努力してますよ。
> 博多といえば今日は博多シティに行ってきました。
> 大阪ステーションシティに劣らずとてもデザイン性がよくお気に入りの商業施設です。
> 大阪ばかりか、東京マスコミは博多シティすらも取り上げるようなことはしません。
> それどころか、以前にも「博多シティ 広域圏内取り込み失敗」と、売り上げで成功しているにもかかわらずです。
福岡も、大阪(近畿)の次くらいに東京のマスコミから嫌われている街ですね。
よくも悪くも、基本的にスルーされてますが、時々、ネガキャンは見ますね。
福岡が東京の対抗馬としてオリンピック招致に立候補していた時なんかは露骨でしたし。
> 東日本大震災で九州新幹線イベント自粛で思い出しましたが、九州新幹線も3年がたちました。
>
> ダイヤ改正毎にみずほは増発、みずほも姫路停車など山陽・九州の連携は年々強化されていることを感じます。
> 本当に九州新幹線は成功だと信じています。
>
> それにしても震災とは別にしても九州新幹線はあまり報道はされないですね。博多鹿児島のことをさらっと流すだけで。大阪との連携とかは相当都合悪いのでしょう。
そう言われてみれば、あまり触れられないですね。
やはり大阪絡みのポジティブなことは頑なに触れたくないんでしょうね。
その辺は一環してますからね。
> そういう意味では北陸新幹線に関しては本当にマスコミ嬉しそうですね。やはり東京にヒトモノカネを集中させる新幹線に関しては賞美し、地方連携を促す新幹線は叩くと言ってもいいでしょう。大阪が絡むといっそう強調して。
>
> 名古屋に関してもリニアを名古屋までを焦って開業させて大阪はやるきないのは間違いなく大阪をつぶすことが目的なのでしょうね。
北陸新幹線は東京〜敦賀、リニアは東京〜名古屋、
東京サイドだけどんどん作って、残る大阪サイドは目処すら立っていない。
もし開業しても、敦賀や名古屋開業から20年も30年も後。
これは、明らかに大阪に対してトドメを刺しにきたなと、僕は思ってますよ。
北陸新幹線にしてもリニアにしても、そんな中途半端なところまで作って止められても、
大阪や近畿からすれば今までサンダーバードや新幹線で直通で繋がっていて、
バンバン電車が走っていた路線が分断されて、乗換えが強いられるようになるわけですから。
どう考えても、大阪サイドは不便になるだけですよね。
あれほど昔から大阪や京都と結びつきが強く、大阪志向と言われた北陸3県も
これで確実に東京一辺倒、東京志向になって、
大阪や京都とは疎遠になっていくでしょうね。
> それでも今回のハルカス開業から見えてきた近畿・東海の連携、大阪ステーションシティの成功から見えてきた近畿と以西の連携は伊達じゃないです。
>
> やはり、もう名古屋以西が連携軸を持つことがもう東京一極集中に反抗する手段となるのだと思います。
> 九州新幹線の成功、大阪再開発の成功がそれを物語っていると思います。
本当にそうですね。
そういう形に持ち込みたいですよね。
ただ、今のままじゃ、なにかと国(中央)が邪魔をして、
そうしたくても、なかなかできない現実もあります。
そのためにも、中央集権や一極集中を押し進めてきた、
官僚支配や国の統治機構そのものを変えて、
地方分権を進めていければなと思うんですよね。
すみません。
僕もちょっとバタバタしてて、文章がめちゃくちゃになってきましたが、
aoriさんの仰っていることには、本当にすべて同感ですよ。
返答ありがとうございます。
色々素晴らしいコメントなので私も思う所を書きつづりたいです。
>これは、すごい気持ち分かります。僕もJR東海大嫌いですから。
当然だと思います。あの会社は東海道新幹線に胡坐をかき、他社との協調性がない、態度横柄、などなどJRの異端児扱いされている程嫌われているのです。
大阪に限らず、名古屋や東京でも相当嫌われていると聞いていますし、私の知り合いにJR東日本勤務の人がいるのですが、社内中で皆JR東海のことを嫌っているとの話も聞いています。
西日本の社員すらも「東海の券売機では買わないようにする」と言う話も聞いています。
特にJR東日本と東海の関係は最悪と言えるでしょう。これは有名な話です。当然JR西日本との関係も東海道山陽新幹線にありながら車両や規格を巡って凄く悪いのです。名鉄・近鉄など東海が絡む鉄道会社との関係や航空会社・高速道路からも相当嫌われていると言うのは聞いています。
鉄道ファンに限らずあの会社の実態を知る人間からしたら東京・名古屋・大阪を問わずに嫌われて当然だと思います。
>名古屋のマスコミ、結構大々的に取り上げてくれてたんですね。
本当に嬉しいことです。広告費のこともあるのでしょうが、名古屋で近鉄が信頼されていると言うことなのでしょうね。確かに名古屋~鳥羽にしても近鉄はJR東海に圧勝していますし、確かにJR東海側も新車などの改良はある物の近鉄の牙城は全然崩せてないのです。車両・運賃で近鉄が劣性であるにもかかわらず東海圏内でJR東海よりも圧倒的に近鉄が信頼されている証拠ですね。本当にざまあ見ろです。
>北陸新幹線は東京〜敦賀、リニアは東京〜名古屋、
東京サイドだけどんどん作って、残る大阪サイドは目処すら立っていない。
>もし開業しても、敦賀や名古屋開業から20年も30年も後。
>これは、明らかに大阪に対してトドメを刺しにきたなと、僕は思ってますよ。
その通りだと思います。特に震災以降リニアや北陸新幹線のことを騒ぎたてるのはやはり震災があって大阪への分散などが見直され始めたのでしょうね・・・
miyaさんが仰る東京一極集中の強化もそのあたりが関与しているのかもしれないです。
確かに北陸新幹線に関しては大阪延伸にやる気がないのでしょうが、もうそのことを危惧してJR西日本がフリーゲージ開発をするそうです。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130813/wec13081319220006-n1.htm
やはり北陸への東京流出を防ぐことをちゃんと防止すると対策を練っているのですね。流石JR西日本です!!
北陸新幹線に関しては近畿以上に焦っているのは実は新潟なのです。新潟では2014年問題と言われるほど北陸新幹線のことは県土分断など深刻な問題と言われているのです。
そんな中で新潟県の泉田知事も東京に人が流れることを懸念して「フリーゲージトレインを駆使して大阪直通することが望ましい」と提言しているみたいです。やはり新潟側としても大阪との連携が大事と思ってくださることには頭が上がらないです。
やはり東京ありきに疑問を持っているのは名古屋だけではないのですね、こう言うことに気付いてくれる鉄道会社、県にはとても感謝です。
リニアに関しても、名古屋側としても大阪以上に「東京にストローされる」と焦りを感じているそうなのです。
しかし今になってリニアに関しては環境アセスメント、電力問題、少子高齢化など様々な大問題が危惧されています。特に南アルプス貫通に関してはアセスも通っていないのに無理やり政治力で貫通させたいと言うのがミエミエです。
もし仮にリニア開通すればJR東海は確実に倒産すると言われています。リニアの建設費、東海道新幹線とのダブルルートによる食い合いなど
そうなったら我が国はどうなるのでしょうかね…
どんどん日本の鉄道網がおかしくなっているような気がします。
まだまだ書きたいことはあるのですが今回はこのあたりにしておきます。
aori さん
いつもコメント本当にありがとうございます。
やはりJR東海は、僕だけじゃなくて割と多くの人から嫌われているんですね。
まあ、でも当然そうなりますよね。
今更、本当にどうしようもないんですが、
あの会社を作ってしまったのは、国鉄分割民営化時代の失敗ですね。。
名古屋でのハルカスの扱いについて、
ツイッターの方でも名古屋の人の呟きを時々見ますが、
本当によく取り上げてくれてるみたいですね。
ありがたいですよ。
> 確かに北陸新幹線に関しては大阪延伸にやる気がないのでしょうが、もうそのことを危惧してJR西日本がフリーゲージ開発をするそうです。
> http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130813/wec13081319220006-n1.htm
>
> やはり北陸への東京流出を防ぐことをちゃんと防止すると対策を練っているのですね。流石JR西日本です!!
記事見ました。ありがとうございます。
フリーゲージの存在は知っていましたが、ここまで具体的に進んでいたとは。
しかも、敦賀開業に間に合わせてくれるみたいですね。
もし北陸新幹線が東海の管轄なら例によって意地の悪いことしてきそうですけど、
北陸新幹線の上越以西は西日本の管轄なんでその問題もないですし、
これでひとまず、近畿(大阪・京都)〜北陸(福井・加賀温泉・金沢等)の
乗換えはなくなるということですか。
正直、ほっとしました。
> 北陸新幹線に関しては近畿以上に焦っているのは実は新潟なのです。新潟では2014年問題と言われるほど北陸新幹線のことは県土分断など深刻な問題と言われているのです。
> そんな中で新潟県の泉田知事も東京に人が流れることを懸念して「フリーゲージトレインを駆使して大阪直通することが望ましい」と提言しているみたいです。やはり新潟側としても大阪との連携が大事と思ってくださることには頭が上がらないです。
そうでしたか。
最近、泉田知事が大阪へ観光の売り込みに力を入れているのは知っていたのですが、
正直なところ、大阪〜北陸間の特急は減る一方、あげくの果てに北陸新幹線が開通すると
完全に分断されるというのに何を言ってんねん・・って思ってたんですが、
フリーゲージや大阪直通のことも、言ってくれてたんですね。
なんか少し誤解していました。それはありがたいです。
原発の件等もあり、以前から泉田知事は尊敬していましたが、
改めて、頭が下がります。
> リニアに関しても、名古屋側としても大阪以上に「東京にストローされる」と焦りを感じているそうなのです。
> しかし今になってリニアに関しては環境アセスメント、電力問題、少子高齢化など様々な大問題が危惧されています。特に南アルプス貫通に関してはアセスも通っていないのに無理やり政治力で貫通させたいと言うのがミエミエです。
そうなんですよね。
北陸新幹線は重要な路線だと思いますけど、
正直、僕個人的にはリニアの必要性には以前から疑問を感じてるんですよね。
あまり乗りたいと思わないですし、
ましてや、東京〜名古屋だけ急いで開業させて、大阪はその20年後まで後回しじゃあ
余計に意味がないような気がします。
ちょっと今バタバタしてて、雑な文章ばかりになって申し訳ないですが、
aoriさんとは本当に考え方が近いですし、いつもいろいろ教えていただいて感謝しています。
あべのハルカスは東京ではあまり報道されません。
佐村河内とかスタップ細胞とかどうでもいいのでこっちをもっと報道してほしいです。
> あべのハルカスは東京ではあまり報道されません。
> 佐村河内とかスタップ細胞とかどうでもいいのでこっちをもっと報道してほしいです。
やはりそうですよね。東京というか全国ネットではほとんど触れられることはなかったですね。
名古屋では結構報道されているみたいですよ。