fc2ブログ
■中之島周辺(北浜等含む) > 中之島周辺の散策 201210 (10)北浜周辺 1

中之島周辺の散策 201210 (10)北浜周辺 1


中之島周辺の散策 201210(9)中央公会堂周辺 に続いて、
中之島 周辺の散策 今日は北浜です。

北浜は船場の北端に位置し、土佐堀川に面して淀屋橋西側の「住友村」と呼ばれるところから東横堀川までの東西に細長い地区です。
一般的には北浜駅周辺の北浜1丁目と2丁目が「北浜」と呼ばれています。
東京の兜町と並んで日本の二大証券街の一つで、
大阪証券取引所(大証)や証券会社、銀行、保険会社などの金融機関の本支店が数多く立地しています。

01DSC_0272.jpg
北浜1交差点から見た大阪証券取引所堺筋
堺筋は、日本橋3南交差点〜天神橋1交差点間で北行きの一方通行となっています。


02DSC_0144.jpg
北浜1交差点から見た堺筋南側
中央の超高層ビルはThe Kitahama(ザ・キタハマ)です。
2005年5月5日に閉店した「三越大阪店」の跡地に建てられた超高層マンション。
高さは209mで、分譲マンションでは日本一の高さを誇ります。
低層部は商業施設ゾーン「The Kitahama Plaza」となっています。


03DSC_0269.jpg
北浜1交差点から見た土佐堀通西側
通りの奥の方に中之島フェスティバルタワーが見えます。


04DSC_0267.jpg
北浜1交差点から見た土佐堀通東側
奥に見える高層ビルは大阪大林ビルディング(大林組大阪本店)です。




大阪証券取引所(大証)
諸藩の蔵屋敷があった江戸時代の大坂の米穀取引所が起源で、1878年(明治11年)「五代友厚」らが発起人となって
「大阪株式取引所」が設立されました。1949年(昭和24年)「大阪証券取引所」に改称されました。
堂島米会所で行われた帳簿上の差金の授受によって決済を行う「帳合米取引」が、世界で最初の公設の商品先物取引と言われています。

05DSC_0137.jpg
北浜1交差点 北西角から
現在の大阪証券取引所ビルは2004年に建てられたもので、
低層部は1935年に竣工した旧市場館の外観が保存・再現されています。
(116.79m)


06DSC_0967.jpg
北浜1交差点 北西角から


07DSC_0316.jpg
正面にある五代友厚の銅像


08DSC_0319.jpg
正面玄関 窓のステングラスや装飾も素晴らしいですね。


09DSC_0794.jpg
北側 土佐堀通に面する部分


10DSC_0314.jpg
北東側 土佐堀通から


11DSC_0087.jpg
OMMビルから見た大阪証券取引所ビル高層部


12DSC_0516.jpg
北側 中之島公園から


13DSC_0787.jpg
内部の吹き抜けホール
地下・低層部分は飲食店などの商業ゾーンになっています。


14DSC_0781.jpg
円筒部内部




15DSC_0790.jpg
大阪証券取引所ビル正面から見た夜の北浜1交差点


16難波橋DSC_0491
最後は、中之島から見た夜の難波橋(土佐堀川)


中之島周辺の散策 201210(11)北浜周辺 2 に続きます。
 
■関連カテゴリ
中之島 周辺
中之島
 
関連記事

管理者にだけ表示を許可する