fc2ブログ

あべの筋 2014.04

2014年4月撮影のあべの筋のご紹介です。

前回の記事は
あべの筋 140227・28
あべのハルカス 周辺 140406


abnsj140426_01DSC_0890.jpg
あべのキューズタウン2階から

あべの筋(都市計画道路長柄堺線)は、
大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。



abnsj140426_17DSC_0900.jpg
あべの筋の天王寺駅前駅〜松虫駅間は阪堺電車(阪堺電気軌道)上町線との併用軌道区間となっており、
あべの筋の真ん中を路面電車が走っています。



abnsj140426_18DSC_0910.jpg
あべのハルカス阪堺電車「堺トラム・紫おん」



abnsj140426_02DSC_0895.jpg
あべのキューズタウン東側の歩道部分

現在、阿倍野再開発事業の一環として近鉄前交差点〜阿倍野交差点の区間で、
拡幅(幅員24m→40m)や、歩道の整備、阪堺電車の移設等に関する工事が進められています。




今回も南側の阿倍野交差点付近から、工事の進捗状況を見ていきます。

abnsj140426_05DSC_0764.jpg
あべのベルタ南側 地下鉄谷町線阿部野駅(南改札)出入口付近




abnsj140426_06DSC_0770.jpg
北側から見たあべの筋とあべのベルタ
前回の撮影時に比べて、道路部分がかなり進んでいます。




abnsj140426_07DSC_0768.jpg
あべのベルタ北端から見た北側
あべのキューズタウンあべのハルカス方面




abnsj140426_09DSC_0780.jpg
以前は一旦分断されて東側に回り込まなければいけなかった
あべのキューズタウン前の歩道とあべのベルタ前の歩道が、直接横断歩道で繋がりました。




abnsj140426_08DSC_0771.jpg
写真左側(南側)があべのベルタ。右側(北側)があべのキューズタウン
あべのキューズタウンの後に見える高層ビルはあべのグラントゥール(高さ144.07m)




abnsj140426_10DSC_0789.jpg
あべのキューズタウン南端から見た南側 あべのベルタ方面
写真左側の白い高層ビルはプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)




abnsj140426_11DSC_0794.jpg
南側 あべのキューズモール南端付近の歩道から
正面に見えているのは、左からあべのnini(高さ96.45m)とあべのハルカス(高さ300m)です。





abnsj140426_12DSC_0795.jpg
工事が進められていた地下鉄谷町線阿倍野駅からの連絡通路及び2号出入口が2014年3月15日に完成しました。
阿倍野駅北改札とあべのキューズモール地下1階及びあべの筋西側歩道が直結されました。
※詳しくは後日ご紹介します。




abnsj140426_03DSC_0887.jpg
あべのベルタ前同様に、道路部分がかなり進んでいます。




abnsj140426_04DSC_0869.jpg




abnsj140426_15DSC_0882.jpg
「あべの橋(キューズモール前)」バス停(南側から)
現在はまだ使われていませんが、市営バスのバス停が移動してくると思われます。




abnsj140426_16DSC_0883.jpg
「あべの橋(キューズモール前)」バス停(北側から)




abnsj140426_14DSC_0876.jpg
最後は、南西側 あべの筋西側歩道から見上げたあべのハルカス
 
 
関連記事
300:大阪駅再開発の真の実力について

こんにちは。お久しぶりです。
最近色々と変化がありなかなか書き込みが出来ずにすみませんでした。

近況なのですが、予想以上にあべのハルカス賑わっていますね。
今年のGWも大阪方面が好調、続いて九州と完全に西高東低の傾向なようです。
(あれだけ東京マスコミが大阪ネガキャン、九州新幹線スルーしたのにもかかわらずです)

更に嬉しいことに、グランフロント年間総動員数も本当にスカイツリーを超えているようでした。

幾ら東京マスコミがスルー・ネガキャンしても良いものには人が着いてくると言うことを示した大阪の実力と言う物が炙り出しになったことを示しているようですね。

先日は安倍首相が大阪訪問したようで、いつものように東京マスコミは串カツを持ち出して「安陪首相は庶民的?」などの記事を出していましたが、しっかりとハルカスは訪問していたようでした。
日本一のビルに喜んでいたことが記事になっていたようです。

流石このことに関しては東京マスコミはスルー出来なかったようです。でもこれが大阪の実力であることを本当に物語っているようですね。何よりです。

グランフロントもハルカスもUSJも東京マスコミのスルー・ネガキャンに耐えて人を増やしているのがとてもすごいです。

ブームで終わることがないようにあとはどれだけ大阪を発展させるかだと思います。

2014.05.04 11:25 aori #- URL[EDIT]
301:aori さん

aoriさん。こんばんは。お久しぶりです。

先日、約1年ぶりに東京に行ってきましたよ。
数日間滞在してきましたが、
たまに行くといろいろ刺激をもらえて楽しいですね。



> 近況なのですが、予想以上にあべのハルカス賑わっていますね。
> 今年のGWも大阪方面が好調、続いて九州と完全に西高東低の傾向なようです。
> (あれだけ東京マスコミが大阪ネガキャン、九州新幹線スルーしたのにもかかわらずです)

らしいですね。USJも好調みたいですし本当に有り難いですね。
GWに入って阿倍野界隈もいつもに増して本当にえらい人出ですよ。
ツイッター等から得た情報によると、昨日や今日はハルカスの展望台は6時間とか7時間待ちが出たとか。


> 更に嬉しいことに、グランフロント年間総動員数も本当にスカイツリーを超えているようでした。
>
> 幾ら東京マスコミがスルー・ネガキャンしても良いものには人が着いてくると言うことを示した大阪の実力と言う物が炙り出しになったことを示しているようですね。

グランフロントの件は本当に嬉しかったです。
アンチ大阪の連中はその結果に対しても
やれそもそも下町とターミナルで立地が違う施設を比べるのはナンセンスとか、
やれオフィスが完全に埋まってないとか、いろいろ不満やケチをつけてきますが、
これでもかってくらいマスコミに散々持ち上げられまくった施設が、
マスコミにスルーもしくはネガキャンしかされなかった施設に負けたのが
よほど悔しかったんだと思いますね。



> 先日は安倍首相が大阪訪問したようで、いつものように東京マスコミは串カツを持ち出して「安陪首相は庶民的?」などの記事を出していましたが、しっかりとハルカスは訪問していたようでした。
> 日本一のビルに喜んでいたことが記事になっていたようです。
>
> 流石このことに関しては東京マスコミはスルー出来なかったようです。でもこれが大阪の実力であることを本当に物語っているようですね。何よりです。

スカイツリーに比べれば微々たるものですが、
オープン後は時々全国ネットのテレビでも取り上げられてるみたいですね。ハルカス。
やっぱり近鉄が「日本一の高さ」に拘ったのが大きかったですね。
東京の再開発なら150mとか200mとかのビルでもガンガン全国ネットで取り上げてくれるでしょうけど
大阪の場合はそうはいかないですもんね。
あれがもし290mとかで日本2位なら、全国ネットのテレビでは恐らく完全にスルーだったと思いますし、
絶対にここまで話題になってなかったでしょうね。
でも「300mの高さ日本一のビル」が誕生したとなると
さすがにメディアもいつものように完全にスルーするわけにはいかないでしょうし、
やっぱり、消費者に与えるインパクトも全然違いますよね。
近鉄の戦略は正しかったですね。

安倍さんの件はどういう経緯で大阪を訪問することになったのかよくわかりませんが、
USJにしてもハルカスにしても、もし自ら呼んだのなら相当賢いですね。
安倍総理安倍総理と安倍さんの持ち上げやゴマスリに必死な最近のマスコミの姿勢からすると、
いくら大嫌いで普段はスルーやネガキャンしかしない大阪のことでも
安倍さんが絡んでるなら取り上げないわけにいかないですからね。

僕は安倍さん自体は基本的に支持してないですし、
マスコミの安倍さんに対する姿勢も大嫌いですけど、
あの安倍さん大阪訪問の件は、本当にうまくやりましたね(笑)



> グランフロントもハルカスもUSJも東京マスコミのスルー・ネガキャンに耐えて人を増やしているのがとてもすごいです。
>
> ブームで終わることがないようにあとはどれだけ大阪を発展させるかだと思います。

USJは夏にハリッポッターがオープンするとまだまだ伸びるでしょうし、
ハルカスも今の様子だとだた当分は勢いが続くでしょうけど、
その先、一時期のブームで終わらせないためにも、
長期的なスパンでしっかり戦略を考えていってもらいたいですね。 

2014.05.05 01:27 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]
302:返信ありがとうございます

MIYAさん、こんにちは。
私も返信したくて書き込みいたします。


>GWに入って阿倍野界隈もいつもに増して本当にえらい人出ですよ。
>ツイッター等から得た情報によると、昨日や今日はハルカスの展望台は6時間とか7時間待ちが出たとか。

本当にそうなのですか?とても驚きですね。あれだけマスコミがスルーしてこれはちょっと信じられないです。


>グランフロントの件は本当に嬉しかったです。
>アンチ大阪の連中はその結果に対しても
>やれそもそも下町とターミナルで立地が違う施設を比べるのはナンセンスとか、
>やれオフィスが完全に埋まってないとか、いろいろ不満やケチをつけてきますが、
>これでもかってくらいマスコミに散々持ち上げられまくった施設が、
>マスコミにスルーもしくはネガキャンしかされなかった施設に負けたのが
>よほど悔しかったんだと思いますね。

全くその通りです。グランフロント開業前はあれだけオーバーストアとネガキャンして蓋を開けたらスカイツリー以上の総動員数。
場所の条件以上にどう考えてもマスコミでもごり押しの方が全然インパクトは大きいです。せいぜい畿内とその周辺でしか当初知名度がないのと全国の誰もが知っているのとでは全然違いますでしょう。
しかも、グランフロントは近畿だけでなく本当に全国、ひいては東京からの客も珍しくないそうです。

オフィスの埋まり具合ですが、もう今では5割突破して6割確実で近いうちに埋まりそうだとか明るい兆しがありそうです。
いっぽうのスカイツリーオフィスですがこっちは開業当時は2割しか埋まっていなかったそうです。
それにスカイツリーももうブームが終わり、リピーターが少ないなどもう既に黄信号がかかっているようです。
どう考えてもグランフロントやハルカスの方が成功でしょうね。


>東京の再開発なら150mとか200mとかのビルでもガンガン全国ネットで取り上げてくれるでしょうけど
>大阪の場合はそうはいかないですもんね。

思い出しました。昨年は渋谷ヒカリエの開業のことをバカ騒ぎしていましたね。それも例外的に全部オフィスが埋まったとか、人気とか、今後渋谷は発展するとか良いこばかりを報道していたのを。
更に、その渋谷駅で東急東横線と東京メトロ副都心線が直通運転して、横浜・三大副都心・埼玉(川越・所沢)が結ばれました。
せいぜい関東の直通のことだけで全国局で大騒ぎしましたね。あの取り上げ方は本当に腹が立ちました。
(東横線沿線住民の渋谷の地下化などの不便さや渋谷でストロー現象が起きたことを無視してです)

近畿で言えば阪神なんば線開通に値するのでしょうか。
こちらが開通して近鉄・阪神直通運転したときには見事にスルーしましたね。
しかし、阪神なんば線は年々乗客も増加し、神戸・難波・奈良の両方向の流動も活性化し、ダイヤ改正ごとの増発、終には5周年でなんば線に特急が走り始めましたね。
特急が走るほどなんば線は成功と言え、このこともニュースにすべき内容だと思いますがそのことはあっさりスルーしました。

少なくとも全国でごり押しした東急副都心線直通よりも阪神なんば線の方が文化圏を結んでいると言う意味で断然成功なのは本当に明らかです。
(こう言う言い方は失礼かもしれませんが、横浜・埼玉は東京のベッドタウンの見方が強いためなかなかなんば線の神戸・難波・奈良のような流動化には至りにくいためです)
鉄道開業でも大阪の方が成功しているようですね。


>USJは夏にハリッポッターがオープンするとまだまだ伸びるでしょうし、
>ハルカスも今の様子だとだた当分は勢いが続くでしょうけど、
>その先、一時期のブームで終わらせないためにも、
>長期的なスパンでしっかり戦略を考えていってもらいたいですね。
 
もちろんです。昨年3000万人総動員数を叩きだしたTDRの3分の1しかUSJは騒動できていませんがよく考えれば当然ですね。
幼児からでも対象に出来て家族連れが多く単純な内容のディズニーと、大人向け(せいぜい中高生以上)でカップルや友人同士が多いお堅い映画が多いハリウッドではどう考えてもターゲット層のボリウムは違います。
おまけに東京マスコミのフィルター。特にオリエンタルランド関係はタブー中のタブーです。
そんな中で本当にUSJはよくあそこまで総動員できていますよ。


>先日、約1年ぶりに東京に行ってきましたよ。数日間滞在してきましたが、
>まに行くといろいろ刺激をもらえて楽しいですね。

東京に来られたのですね。出来ればどういう所を観光したかを教えてほしいです。
私も決して東京が嫌いなのではないのですよ。
「東京が日本の中心」「東京以外の地方は格下」など東京だけが良いと言う中華思想的な考え方に反抗しているのです。

東京マスコミのことを言いましたが、実は東京都内に限っても偏向報道が起きているのです。
・東京と言えば、メディアが好みそうな内容ばかりを取り上げる
・東急や京王井の頭線、小田急沿線ばかりを憧れの場所として持ち上げる
・一方墨田や葛飾、足立区や北区などの従来からある生粋からの東京人の素顔を移さない
・多摩地区で取り上げるべきこともスルー
などなどです。

長々と書いてしまいましたが、意見を頂ければ幸いです。

2014.05.05 17:24 aori #- URL[EDIT]
303:aoriさん

aoriさん
返信ありがとうございます。

> 本当にそうなのですか?とても驚きですね。あれだけマスコミがスルーしてこれはちょっと信じられないです。

すごいことですよね。僕も驚きました。
ちょっと用事があって昨日の朝8時半頃にハルカスの近くを通ったのですが、
実際、展望台へのエスカレーターのところに既にちょっとした行列ができてましたね。
連休が終わればまた落着くと思いますが、今年のGWは大阪自体が人気あったらしいですね。
ハルカスは近鉄の頑張りもあるんでしょうね。




> >東京の再開発なら150mとか200mとかのビルでもガンガン全国ネットで取り上げてくれるでしょうけど
> >大阪の場合はそうはいかないですもんね。
>
> 思い出しました。昨年は渋谷ヒカリエの開業のことをバカ騒ぎしていましたね。それも例外的に全部オフィスが埋まったとか、人気とか、今後渋谷は発展するとか良いこばかりを報道していたのを。
> 更に、その渋谷駅で東急東横線と東京メトロ副都心線が直通運転して、横浜・三大副都心・埼玉(川越・所沢)が結ばれました。
> せいぜい関東の直通のことだけで全国局で大騒ぎしましたね。あの取り上げ方は本当に腹が立ちました。
> (東横線沿線住民の渋谷の地下化などの不便さや渋谷でストロー現象が起きたことを無視してです)

そうですね。確かに昨年はヒカリエ・渋谷駅そして下北沢駅のゴリ押しでしたね。
ヒカリエと渋谷駅のばか騒ぎだけでもやり過ぎ感がありましたが、
さすがに下北沢駅の地下化をあそこまで大々的に取り上げたのはちょっと引きました。。

正直、渋谷駅の地下化はデメリットもあるんですよね。それは僕も計画段階から思ってました。
確かに副都心線方面へ直通できるので便利になった反面、
東横線→山手線や井の頭線等の乗換えが大変なことになってしまいましたし、
渋谷自体にとってはスルーされる恐れがありますかね。



>
> 近畿で言えば阪神なんば線開通に値するのでしょうか。
> こちらが開通して近鉄・阪神直通運転したときには見事にスルーしましたね。
> しかし、阪神なんば線は年々乗客も増加し、神戸・難波・奈良の両方向の流動も活性化し、ダイヤ改正ごとの増発、終には5周年でなんば線に特急が走り始めましたね。
> 特急が走るほどなんば線は成功と言え、このこともニュースにすべき内容だと思いますがそのことはあっさりスルーしました。
>
> 少なくとも全国でごり押しした東急副都心線直通よりも阪神なんば線の方が文化圏を結んでいると言う意味で断然成功なのは本当に明らかです。
> (こう言う言い方は失礼かもしれませんが、横浜・埼玉は東京のベッドタウンの見方が強いためなかなかなんば線の神戸・難波・奈良のような流動化には至りにくいためです)
> 鉄道開業でも大阪の方が成功しているようですね。

阪神なんば線は大成功でしたね。
特に阪神沿線は劇的に便利になったと思います。
梅田・難波と大阪の二大ターミナルに自社路線だけで直通しているのは阪神だけですしね。






> > >USJは夏にハリッポッターがオープンするとまだまだ伸びるでしょうし、
> >ハルカスも今の様子だとだた当分は勢いが続くでしょうけど、
> >その先、一時期のブームで終わらせないためにも、
> >長期的なスパンでしっかり戦略を考えていってもらいたいですね。
>  
> もちろんです。昨年3000万人総動員数を叩きだしたTDRの3分の1しかUSJは騒動できていませんがよく考えれば当然ですね。
> 幼児からでも対象に出来て家族連れが多く単純な内容のディズニーと、大人向け(せいぜい中高生以上)でカップルや友人同士が多いお堅い映画が多いハリウッドではどう考えてもターゲット層のボリウムは違います。
> おまけに東京マスコミのフィルター。特にオリエンタルランド関係はタブー中のタブーです。
> そんな中で本当にUSJはよくあそこまで総動員できていますよ。

USJかなり健闘してますよね。ここ数年のV字回復は見事でした。
TDLに比べればかなり少ない数字ですが、それでも世界で10位以内に入る動員ですからね。
大したもんですよね。ハリッポッターオープン後は世界のベスト5入りの可能性もあるらしいですよ。





> >先日、約1年ぶりに東京に行ってきましたよ。数日間滞在してきましたが、
> >まに行くといろいろ刺激をもらえて楽しいですね。
>
> 東京に来られたのですね。出来ればどういう所を観光したかを教えてほしいです。
> 私も決して東京が嫌いなのではないのですよ。
> 「東京が日本の中心」「東京以外の地方は格下」など東京だけが良いと言う中華思想的な考え方に反抗しているのです。

今回は、新宿で知合いの人が企画したライブイベントに行ったり、
友達が出るライブハウスを何件もハシゴしたり、
夜は打ち上げがてらみんなで歌舞伎町で飲み歩いたりで、
あと、昼間はまた別の東京の友達と久々にお茶したりという感じですね。
まあ、僕の場合は短い期間ですが東京にいたことがありますし、
今回はちょっと間が開いてしまいましたが、基本的に年に数回のペースで遊びに行ってる感じなんで、
普段こっちの心斎橋や難波、梅田で遊んでるのの延長って感じで、観光って感じでもないんですよね。
友達や知合いも東京・大阪半々位の感じですし。

もっと昔、東京に全然馴染みも友達もいない頃、観光って感じで東京に行ってた頃は、
結構いろいろ行きましたよ。

観光的な意味で個人的に好きな街は、
ベタなところばかりですが、浅草周辺、神楽坂周辺、谷中周辺、上野周辺、自由ヶ丘とかですかね。



>
> 東京マスコミのことを言いましたが、実は東京都内に限っても偏向報道が起きているのです。
> ・東京と言えば、メディアが好みそうな内容ばかりを取り上げる
> ・東急や京王井の頭線、小田急沿線ばかりを憧れの場所として持ち上げる
> ・一方墨田や葛飾、足立区や北区などの従来からある生粋からの東京人の素顔を移さない
> ・多摩地区で取り上げるべきこともスルー

これは確かにあるでしょうね。客観的に見ててもそうだろうなと思います。
本当に同じ東京でも、取り上げられるのは都心や山手の方が多く、
いわゆる下町の方はスルーされがちですよね。
ネットなんか見てても、足立区などは大阪と同じように偏見というかあまりいいイメージ持っていない人も多いような気がしますし。

確かに東急や京王井の頭線、小田急沿線は環境もいいですし洗練されたオシャレなところが多いですが、
下町の方ももっとクローズアップしてもいいと思うんですけどね。
僕個人的には、浅草とか墨田区の方、街も人も大好きなんですけどね。


でも、大阪というか京阪神内でも同じような現象が起こってますね。
北摂や阪神間ばかりがオシャレで洗練された街として持ち上げられて、
市内でも南部はあまり触れられないというか、扱い悪いですね。
(再開発以降は天王寺・阿倍野の扱いは劇的に変わりましたが)
大和川以南の泉州地域なんか特に、京都や神戸はおろか大阪市内の人たちにすら
とんでもないところのように思われてるみたいですし・・。

2014.05.07 03:59 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する