
「空堀商店街」から見た北側
昨日の空堀(1)に続いて、空堀周辺のレポート
今日は「空堀商店街」の北側を見ていきます。

上の写真の逆から
突き当たり(南側)が、「空堀商店街」のアーケードです。

坂の途中にある「Art Gallery そら」
左側の路地もいい感じです。

坂を下りきると平坦な街並が広がりますが、松屋町以西に比べると高台に位置します。
江戸時代以前のこのあたりは瓦の土の産出や瓦の製造が行われていたらしいです。

複合文化施設「萌-ho-」
「萌-ho-」のHP http://ho-karahori.com/index.html

こういう長屋も多く見られますが、
昔からの店と新しい店が混在している感じです。

谷町六丁目駅近くにある「観音坂」
ここを上ると谷町筋に出ます。

1つ上の写真の「観音坂」を上ったところから


松屋町駅付近「高津原橋」南詰にある
御屋敷再生プロジェクト「練 - len -」
大正末期に神戸の舞子より移築された建物に16の店舗が入る商業施設です。
「練 - len -」のHP http://len21.com/index.html




タワーマンションとレトロな建物の対比がおもしろいです。

続いて、「高津原橋(たかつはら)」をご紹介していきます。

「橋」と言っても下は川ではなく長堀通の掘割上に架かる陸橋です。
市電を通す際に長堀通を開削・拡幅した際にできたらしいです。
上町台地を貫通するJR環状線と大和路線の掘割上に架かる「阿倍野橋」同様、
高低差のある地形ならではですね。

「高津原橋」上から見た南側
手前左側は先程ご紹介した「練 - len -」
奥の突き当たりは、昨日の空堀(1)でご紹介した「空堀商店街」です。

「高津原橋」上から見た北側

「高津原橋」上から見た西側
長堀通と松屋町筋が交差する「松屋町」交差点
交差点の地下には地下鉄長堀鶴見緑地線松屋町駅があります。

「高津原橋」上から見た東側
長堀通の長い上り坂が続きます。
この辺りもタワーマンションが増えました。

1つ上の写真とは逆に、
長堀通の坂道の中腹から見た西側「高津原橋」、「松屋町」交差点方面

空堀から長堀通を挟んで北側にある「榎木大明神」

この辺りも古い建物を利用したお洒落な店が多いです。

長堀通から見た「榎木大明神」への坂道

最後は、すっかり夜の写真になってしまいましたが
長堀通と谷町筋が交差する「谷町6」交差点付近(谷町筋の南側から)
「谷町9」交差点同様、渋滞緩和のためにアンダーパスが設けられています。

「谷町6」交差点から見た西側、長堀通の坂道
長堀通は途中でカーブしているので「高津原橋」や「松屋町」交差点まで見通すことはできません。