
阿倍王子神社
創建についてはいろいろな説がありますが、
熊野神社の分霊社である九十九王子の一つとされ、大阪府内で唯一現存している王子となっています。
詳細はHPを参照ください。http://abeouji.tonosama.jp/

今年も例年通り7月27日(宵宮)、28日(本宮)の2日間に渡って夏祭が行われました。
境内や神社周辺には約300軒の露店が出て、約5万人の人出で賑わいました。
※内容はほぼ同じですが、昨年の夏祭のレポートはこちら
→ 阿倍王子神社 夏祭り 2013
東側(あべの筋側)のお参り口の方から、順にレポートしていきます。

東側 あべの筋から見た阿倍王子神社

阿倍王子神社前のあべの筋歩道
相変わらず、今年もすごい人出でした

あべの筋の歩道がお参り口への通路となっており、車道に背を向ける形でたくさんの露店が並びます。

阿倍王子神社からあべの筋を隔てた東側は王子本通商店街となっています。

王子本通商店街
普段は、夜は静かな商店街ですが、この日は夜遅くまでこの人通りです。

東側(あべの筋側)の鳥居

東側(あべの筋側)がお参り口(入口)となっています。

壇尻囃子(だんじりばやし)


社務所の1階部分の通路を抜けると本殿が見えてきます。

本殿


御神輿

茂杜能木霊神

あべの筋の1つ西側の通り「熊野街道」沿いがお帰り口(出口)となっています。

東側(熊野街道側)の鳥居

阿倍王子神社を出て、熊野街道を北に向かって進んで行きます。
正面にはあべのハルカスが見えています。
それにしても、身動きが取れないような人の数です。

阿部野王子神社から熊野街道を北に約50mほど行ったところに、安倍晴明神社があります。

安倍晴明神社
阿倍王子神社が管理する末社で、境内約180坪(約600平米)ほどの小さなお宮です。
この地で生まれたとされていいる平安時代の陰陽師 安倍晴明を祀っています。
興味のある方は、詳細はHPを参照ください。http://abeouji.tonosama.jp/abeseimeijinja/

本殿

安倍晴明公像

安倍晴明公像の奥に見えるのは「葛之葉霊狐の飛来像(くずのはれいこのひらいぞう)」
狐であったと言われている晴明公の母・葛乃葉が信田森から飛来する姿をイメージした像ということです。

安倍晴明神社の境内西側 鳥居の近くにある「泰名稲荷神社」

泰名稲荷神社
江戸時代から存在している安倍晴明大神の父・安倍保名の名を冠しているということです。

安倍晴明神社から熊野街道をさらに北に約50mほど行ったところ
東天下茶屋商店街(晴明通)との交差点付近

東天下茶屋商店街(晴明通)

東天下茶屋商店街(晴明通)と阪堺上町線の東天下茶屋駅
※阿倍王子神社、東天下茶屋駅周辺に関しての以前の記事もぜひご覧ください。
→阿倍王子神社 夏祭り 2013
→阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺(1)
→阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺(2)
→阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺(3)
→阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺(4)
- 関連記事
-
- 阪急オアシス 晴明通店 2015.5 (2015/05/24)
- あべの王子商店街 等 2015.5 (2015/05/17)
- 北畠公園本通商店街・北畠公園 等 2015.5 (2015/05/16)
- 阪南団地跡地周辺 2015.5 (2015/05/15)
- セントラルスクエア北畠店 2015.5 (2015/05/14)
- 昭和町駅周辺 201407(2) (2014/09/13)
- 昭和町駅周辺 201407(1) (2014/09/12)
- 阿倍王子神社 夏祭り 2014 (2014/07/29)
- 阿倍王子神社 夏祭り 2013 (2013/07/29)
- 阿倍野 聖天山 130327(3) (2013/03/31)
- 阿倍野 聖天山 130327(2) (2013/03/30)
- 阿倍野 聖天山 130327(1) (2013/03/29)
- 阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺(4)晴明通・聖天坂等 (2013/01/07)
- 阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺(3)王子商店街・北畠公園本通商店街等 (2013/01/06)
- 阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺(2)東天下茶屋商店街・熊野街道等 (2013/01/05)