fc2ブログ
■心斎橋周辺 > 大丸心斎橋店 > 大丸心斎橋店本館 20140921

大丸心斎橋店本館 20140921

 
なんだかんだと忙しくて、9/17以来約3週間ぶりの更新です。
9月の更新はたったの5記事で今年の6月と並んで過去最低の更新数となってしまいました。

こんな状態でも皆さんにはいつもアクセスしていただき、気がつけば昨日で通算30万PV達成。
いつも本当にありがとうございます。

細々とではありますが今後も続けていきたいと思っておりますので、
これからもよろしくお願いいたします。



ということで、今日の写真に移ります。


ammr140921_12DSC_0584.jpg
大丸心斎橋店本館(2014年9月/御堂筋から撮影)

大丸心斎橋店本館はウィリアム・メレル・ヴォーリズの代表作のひとつで、
アールデコの華やかさを駆使したネオ・ゴシック様式の建物として1933年(昭和8年)に完成。
大阪を代表する歴史的建造物のひとつとなっています。

大丸心斎橋店のホームページにある特設ページ
~W・M・ヴォーリズと大丸心斎橋店の建築美~
http://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/vories/



ammr140921_13DSC_0591.jpg
大丸心斎橋店本館(2014年9月/御堂筋から撮影)
写真左奥の白い建物は北館


報道で既にご存知の方も多いと思いますが、心斎橋地区の一体的な再開発として、
北館の改装とともにこの本館の建て替えの話が持ち上がっています。

私個人的には再開発自体は歓迎ですが、
この建物が解体されるのはやはり残念過ぎますし、なんとか残してもらいたいところです。

まあ、もし建替えるにしても
ダイビル本館のように外装・内装共に今のビルに使われているパーツを再利用したり、
今のデザインを忠実に復元したりしてほしいですね。
あそこまで徹底するとかなりの費用がかかるとは思いますが。




ammr140921_14DSC_0589.jpg
大丸心斎橋店北館(2014年9月/御堂筋から撮影)
隣接するそごう心斎橋本店が経営破綻により閉店したため建物を買収。
現在大丸心斎橋店の北館として使用しています。 
 
 
関連記事
425:

こんばんわ。

30万PV達成おめでとうございます。
これからも更新楽しみにしています。

本題ですが、大丸心斎橋店本館の建物は、いうまでもなく大阪を代表する建築物のひとつで、歴史ある百貨店として十分な重厚さと華やかさを併せ持っています。

この建物は御堂筋に面し、あたり一体のランドマーク的存在というよりも、心斎橋の顔です。
近年は梅田におされる心斎橋ですが、その顔である建物を立て替えるというのは、どうでしょうか。

最新の建物は梅田をはじめ、難波、天王寺にもありますし、他都市も含めると数えきれません。しかし、これだけ重厚で素晴らしい建築物のあるエリアは非常に少ないです。
壊してしまうのは簡単ですが、一度壊してしまうと二度とは戻らないのが、この種類の建物です。
個人的に最新の百貨店としての北館、内部をリニューアルし、高級品中心の本館という形で棲み分けをして欲しいです。


2014.10.08 01:39 koto #- URL[EDIT]
428:kotoさん

kotoさん
いつもありがとうございます。
最近なかなか更新できなくて申し訳ないです。

大丸心斎橋店本館の件、僕も同感です。

阿倍野や梅田の百貨店が店舗の建替えで話題になっている中で、
最近大丸心斎橋店は影が薄くなっていますし、
本来のあの店のポテンシャルを考えると、売上的にもかなり不本意な状況に追い込まれていると思うで、
うちも建替えたいという大丸の気持ちもわからなくはないんですが、
やはり、あの建物だけはなんとか残してもらいたいですね。
本当に貴重な建物だと思いますし、勿体なすぎますよね。


> 個人的に最新の百貨店としての北館、内部をリニューアルし、
高級品中心の本館という形で棲み分けをして欲しいです。

これはおもしろいアイデアですね。
なんとか解体しない方向で軌道修正してもらいたいですね。

2014.10.08 18:02 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]
429:私も今の心斎橋大丸本館の建物は維持してほしいです

隣にあった村野藤吾設計の旧そごう大阪店がなくなった今、ヴォーリズ設計の心斎橋大丸は、なんとかして残して欲しいです。
大丸としては、建て替えて売り場面積を増やしたい!というのがあるのかと思いますが、今は面積だけ増やせばよいって世の中じゃなくなってると思うんですね。もちろん梅田阪急は売り場面積が広くなったと思いますが、普通はあり得ない発想として上層階にイベントスペース・祝祭広場を設けて大成功しています。あべのハルカス(近鉄)は売り場面積は日本一になりましたが、展望台はいいんですが、百貨店は苦戦しているようで、ちょっとコンセプトに失敗しているようですね。
大丸心斎橋は、今の建物活用して、大阪の、いや日本の他にはない何かを売りにした百貨店で勝負して欲しいと思ってます。
ま、外野がただ言ってるだけで、、、と思われるかもしれませんが、一消費者として、そのような感じになることを願っています。

長文、すみませんでした。

2014.10.09 00:30 ぶるーばーど #- URL[EDIT]
430:

知の巨人梅棹忠夫氏の都市神殿論から考えると、

梅棹語録
「大阪は日本最初の首都である」「大阪は恐ろしく現代的発想の街である」
「以前から都市神殿論を唱えている」
「都市は情報交換の場である」「神殿も情報交換の場である」
「商業は情報交換をともなう」
「大阪は都市に工場をいっぱいつくったのが間違いだった」
「商業は都市的性格」「工場は田舎的性格」
「統治機構がいちばん重要」「統治とは情報の整理」
「都市は神殿(モニュメント)を中心に展開する」
「集落が大きくなっても都市にならない」「集落は生産の場である」
「工場は農業生産と同じである」「工場は非都市的性格の最たる施設」
「過去に情報産業論を書いている」「大阪は都市に田んぼ(工場)をつくった」
「田んぼに公害はないが、工場は公害を垂れ流す」
「大阪は都市に田んぼ(工場)をいっぱいつくった」「工業都市に発展の可能性はあるのか」
「京都は冷凍保存都市だ」「京都は安らぐが、それしかないとおもうとさみしい」

大阪は工場都市から京都と同じ冷凍保存都市を目指すなら、大丸大阪店のあの建物を残せばよいが、神殿都市を目指すなら、建て替えで正解。
むしろ大丸が本社を移転したほうが大問題で、建て替えで騒ぐ必要はないと思う。

2014.10.09 08:48 masa #- URL[EDIT]
432:ぶるーばーど さん

ぶるーばーど さん

同感です。
村野藤吾のそごうも良かったですよね。シンプルで。
大丸とそごうのコントラストが好きでした。

僕も個人的には本当に残してもらいたいというのが本音ではありますが、
本館建て替えと再開発を検討している大丸の考えも理解できますし、
非常に複雑な心境ですね。

とりあえずは今後の経緯を見守るしかない感じですね。

2014.10.15 03:10 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]
433:masaさん

梅棹忠夫氏

以前、尊敬するブログ「大阪情報サロン」さんでも紹介されていたことがあって、興味がありました。

> 大阪は工場都市から京都と同じ冷凍保存都市を目指すなら、大丸大阪店のあの建物を残せばよいが、神殿都市を目指すなら、建て替えで正解。

僕個人的にはあの本館だけは残してもらいたいというのが本音ですが、
確かに建て替えと一体的な再開発も必要な気がしますし、
非常に複雑な心境なんですよね。

> むしろ大丸が本社を移転したほうが大問題で、建て替えで騒ぐ必要はないと思う。

全く同感です。
大阪と東京の企業が経営統合し本社が東京に行ってしまうというパターンにはうんざりでしたが、
まさか大阪の大丸と名古屋の松坂屋が経営統合し、その本社が東京になるというのはショッキングでした。

堀場製作所の堀場雅夫氏がなにかのインタビューで
「京都に拠点を置く上場企業で東京へ本社を移した企業は1社もない」
「京都では東京へ行くことを「都落ち」と呼ぶ」と言ってましたが、
確かに京都は、ワコール、佐川急便、任天堂、京セラ、ニッセン、大日本スクリーン、ユアサ、
日本電産、ローム、オムロン、イシダ、ニチコン、村田製作所、島津製作所、堀場製作所、等々、
東京に本社を移した大企業はほとんど聞いたことがないですが、
大阪の場合は、大企業という大企業はほとんど東京に移転か東西2本社制(実質東京本社)になってしまって、
東京一極集中の影響でこれでもかというくらい割を食ってきましたね。

堺屋太一さんは国策によって一極集中が進められたという旨の発言をよくしていますが、
僕もそういう部分はあるんだろうなと思いますね。

それに、製造業の割合が高く東京に比べて圧倒的に規模が小さかった京都や名古屋と違って
大阪の場合は商社、銀行、金融、マスコミからゼネコンや流通や製造業、等々
東京と同様に多種多様な企業が集積している上、
都市としての性格や規模も東京に近過ぎたというのも、
中央から目の敵にされた原因なのかなとは思いますね。

近年は、観光や商業施設、話題性で一時期よりは活気が戻ってきた気はしますが、
一向に、企業や人材の東京への流出はいまだに止まる気配がなさそうですし、
結局その部分を解決しない限り、本当の意味での大阪の復活は難しいだろうなあと思います。

2014.10.15 03:45 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]
435:

東京に目の敵にされたのは、私は明治維新の時からの宿命と思います。
中央集権、一極集中、官僚統制を進めるには、自由経済を標榜する大阪商人が邪魔だからです。
明治維新後の政府主導の産業振興はことごとく失敗。大阪商人が作った大阪紡績の成功を端緒に紡績業が世界一となり、国力が大きく発展して、大阪商人に口出しできなかったが、GDPが大阪の方が東京より大きいということに絶えず政府は危機感を抱いており、いかにして大阪をつぶすかが戦前戦後の政府の一番の国策になっていた。

①大阪に強力な思想的バックボーンを持たせないため、東大に次ぐ大学を当初大阪の予定を京都に変更、更に阪大は戦前文系がなかった。いかに大阪を恐れたかである。※江戸期は懐徳堂があった。
今の大阪にはそのため権威がない。大阪財界の出身大学もバラバラで仲間意識も共通する思想もない。
②大阪拠点のマスコミ、出版社は戦時統制で東京へ移転させ、大阪からの発言権を完全に削いだ。文化人も東京在住となった。
テレビは当初より東京キー局制度のため、大阪では有名になれなくした。
③金融機関大手を通じて、企業の東京移転を推進した。
④戦後自由経済を訴えた経営者、住金日向社長等には圧力をかけ、今やこういった経営者や発言は皆無となった。住金は日向のあと通産省OBに社長をさせ、最後は新日鉄に吸収された。

東京には予算300兆円の政府があり、各種業界団体、東証があり、江戸期の大阪には当時世界一の米先物市場が、戦前の大阪には世界一の紡績業を背景に多数の大商社と大証が神殿、情報拠点となっていた。

日本ローカルの東京経済圏では、東京が勝者となるシステムが完成しており、大阪の役割はない。
しかし、世界となれば別。東京経済圏の勝者は必ずしも世界の勝者ではない。携帯がその典型。
大阪はリニアより海外との空路を第一として次に近畿内の鉄道・道路の整備が必要。

外資の力で利用して、MICE機能強化や大証の総合取引所化で情報発信機能を持つことと、東京経済圏を脱し世界最大の経済圏、中華経済圏の一翼を担い、金融都市・商都として復活を図る以外にない。
観光では復活しないが、観光にかこつけてIRを誘致して、MICE機能を持ち、鉄壁に穴をあけるのがベスト。
中華経済圏の情報が集まれば、当然本社も戻ってくる。
※中華経済圏は中国、韓国、台湾、香港、シンガポール、ロシア、北朝鮮にアセアン。台湾以外は新幹線で各国が結ばれる可能性あり。
北米・欧州を合わせた経済圏より大きくなる。

2014.10.15 22:02 masa #- URL[EDIT]
438:masaさん

やはり①〜④のようなえげつないことが行われていたのですね・・・。

「東京マスコミの偏向報道」さんでも
日米繊維摩擦時、通産省の局長が「敵は米国にあらず大阪なり」と言って、
国が対米交渉する代わりに、大阪に集中していた繊維関係の業界団体や業界新聞、企業を
ごそっと東京へ移させたという話等も載っていましたが、
大阪と東京の関係って、本当にそういうことの繰り返しだったんでしょうね。



> 日本ローカルの東京経済圏では、東京が勝者となるシステムが完成しており、大阪の役割はない。
> しかし、世界となれば別。東京経済圏の勝者は必ずしも世界の勝者ではない。携帯がその典型。
> 大阪はリニアより海外との空路を第一として次に近畿内の鉄道・道路の整備が必要。
>
> 外資の力で利用して、MICE機能強化や大証の総合取引所化で情報発信機能を持つことと、東京経済圏を脱し世界最大の経済圏、中華経済圏の一翼を担い、金融都市・商都として復活を図る以外にない。
> 観光では復活しないが、観光にかこつけてIRを誘致して、MICE機能を持ち、鉄壁に穴をあけるのがベスト。
> 中華経済圏の情報が集まれば、当然本社も戻ってくる。

確かにそうですね。
国内の東京一極集中体制はもう今更どうしようもないくらい出来上がってしまっていますし、
大阪は中華経済圏や世界に目を向けるしかないのかもしれません。
それすらも中央(東京)が邪魔をしてきそうな気もしますが・・。

2014.10.19 01:35 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する