fc2ブログ
■京都府 > 京都市内 > 四条通 2014.11(3)〜 新京極・寺町 等〜

四条通 2014.11(3)〜 新京極・寺町 等〜

 
sijo141118_11DSC_0722.jpg
「四条河原町」交差点西側から見た四条通

四条通 2014.11(1)〜 四条大橋周辺 〜
四条通 2014.11(2)〜 四条河原町周辺 〜 に続いて、
京都「四条通」編です。
今日は「四条河原町」西側から「新京極」「寺町」にかけて見ていきます。
(2014年11月18日撮影)



sijo141118_13DSC_0727.jpg
1つ上の写真の逆側 四条通の歩道部分から見た「四条河原町」交差点方面

四条通の烏丸通〜川端通にかけての約1.1kmの区間は、車道を現在の片側2車線から1車線に減らし、
歩道幅を3.5mから6.5m(15カ所に設置する停車スペースの箇所は4.2m)に拡大されることになっています。
早ければ来年の秋頃に完成の予定です。




sijo141118_14DSC_0733.jpg
四条通から見た新京極通




sijo141118_15DSC_0735.jpg
新京極(新京極商店街振興組合)
河原町通り通りの約150m西側、三条通から四条通まで続く南北約600mの通り。
アーケードが設置されており京都の中心的な商店街となっています。
土産物店や飲食店、ファッションブティックの混在しており、
京都市や周辺の市民の他、観光客に親しまれています。



sijo141118_16DSC_0784.jpg
新京極




snj03_10_1307DSC_0354.jpg
新京極(この写真は2013年7月撮影)




snj03_09DSC_0651.jpg
新京極(この写真は2014年1月撮影)





sijo141118_17DSC_0744.jpg
四条通から見た寺町通

寺町通
新京極通の1つ西側。北端の紫明通から南端の五条通まで続く南北約5kmの通り。
丸太町通から二条通までは「寺町会」、二条通から御池通までは「京・寺町会」、
御池通から三条通までは「寺町専門店街」、三条通から四条通までは「寺町京極商店街」と、
趣の異なる商店街が続いています。
四条通から高辻通にかけては東京の秋葉原や大阪の日本橋と比べると小規模ですが、
電気街になっています。



sijo141118_18DSC_0747.jpg
寺町京極商店街
「寺町京極商店街」は寺町通の中でも最も賑やかな商店街で、
約20〜40m東側を平行する「新京極」と共に
京都を代表する繁華街(商店街)となっています。




sijo141118_19DSC_0758.jpg
寺町京極




sijo141118_20DSC_0779.jpg
寺町京極




続いて、四条通とは直接接していませんが、
「錦市場」についても触れておきます。

snj03_13_1401DSC_0821*
寺町から見た西側 錦小路通(この写真は2014年1月撮影)

錦小路通
四条通のひとつ北側。東端の新京極通から西端の壬生川通まで続く東西約2kmの通り。
寺町通から高倉通の間は「錦市場」となっています。




snj03_14_1307DSC_0357.jpg
錦市場(この写真は2013年7月撮影)
「京の台所」と呼ばれる市場(商店街)で、1300年の歴史があります。
錦小路通の寺町通〜高倉通にかけて東西約390mに渡って生鮮食材や食品の店舗が並び、
地元の市民や観光客で常に賑わいます。




snj03_15_1307DSC_0362.jpg
アーケードと石畳がいい感じです。
(この写真は2013年7月撮影)




snj03_12_1307DSC_0363.jpg
寺町から見た東側の錦小路通
手前には「錦天満宮」の鳥居、奥には新京極のアーケードと「錦天満宮」が見えます。
(この写真は2013年7月撮影)




snj03_11_1307DSC_0364.jpg
新京極から見た「錦天満宮」
ここが錦小路通の東端になります。
(この写真は2013年7月撮影)

四条通 2014.11 次回に続きます。
 
関連記事

管理者にだけ表示を許可する