fc2ブログ
■鉄道(車両)・交通関係 > 阪堺 > 阪堺電車「堺トラム」141230

阪堺電車「堺トラム」141230

hnki141231_02DSC_0467.jpg
東天下茶屋駅に停車中の「堺トラム・紫おん」

堺トラム(SAKAI TRAM)
堺トラムは阪堺電気軌道の低床式車両(1001形)で、
2013年8月に1編成目「茶ちゃ」が浜寺駅前〜我孫子道間で運行を開始したのに続き、
2014年3月1日の天王寺駅前乗り入れ開始から、2編成目となる「紫おん」も導入されました。

バリアフリー・デザイン等に優れた低床式車両「堺トラム」は、
高齢者や障害者・妊婦等の交通弱者の外出支援、観光の活性化等を図るために導入されたもので、
堺市が3分2、国が残り3分の1の割合で負担しました。

堺ゆかりの茶人、千利休にちなんだ緑色の「茶ちゃ」、
堺出身の与謝野晶子が好んだ色であり、堺市の花ハナショウブの色でもある紫色の「紫おん(しおん)」
今後もう1編成導入予定で、計3編成の運行を予定しています。



hnki141231_01DSC_0473.jpg
上り(天王寺駅前等北行)ホームから見た下り(住吉公園・我孫子道・浜寺駅前等南行)ホーム 

東天下茶屋駅
阪堺電気軌道上町線の駅(停留場)
四天王寺と住吉大社への参詣客輸送を目的として、1900年に馬車鉄道の駅として開業されたのが始まりで、
南海鉄道合併後の1910年に電化されました。
専用軌道上にあり、晴明通を挟んで千鳥式に2面2線のホームが配置されています。

東天下茶屋駅の東側、あべの筋までの間の晴明通は「東天下茶屋商店街」となっています。




hnki141231_03DSC_0475.jpg
東天下茶屋駅を発車した「堺トラム・紫おん」




hnki141231_04DSC_0478.jpg
東天下茶屋駅を発車し、北畠駅に向かって加速する「堺トラム・紫おん」




hnki141231_05DSC_0481.jpg
東天下茶屋駅の1つ北側の松虫駅付近から
東天下茶屋駅を挟んで1つ南側の北畠駅の少し手前までは、
専用軌道の長い直線が続きます。
 
関連記事

管理者にだけ表示を許可する