fc2ブログ
■中之島周辺(北浜等含む) > 四つ橋筋(肥後橋〜中之島〜堂島)2015.1 (3)渡辺橋周辺

四つ橋筋(肥後橋〜中之島〜堂島)2015.1 (3)渡辺橋周辺

 
四つ橋筋(肥後橋〜中之島〜堂島)2015.1 (1)肥後橋周辺
四つ橋筋(肥後橋〜中之島〜堂島)2015.1 (2)中之島に続いて
「四つ橋筋」を北上していきます。
今日は「渡辺橋」周辺の様子を見ていきます。
(撮影日の記載が無い写真は全て2015年1月24日(土)撮影です。)


nknsm150124_11DSC_0125.jpg
「渡辺橋南詰」交差点
肥後橋の北詰から約100m程北に行くと堂島川に架かる渡辺橋および
中之島通との交差点「渡辺橋南詰」交差点に着きます。

アクア堂島(87.3m)、ANAクラウンプラザ大阪(87m)、
建替え工事中の新ダイビル(高さ148m/2015年3月竣工予定)が見えます。




djm150124_01DSC_0126.jpg
渡辺橋南詰から見た北側 渡辺橋(四つ橋筋)と阪神高速環状線

渡辺橋
堂島川に架かる四つ橋筋の橋で、現在の橋は昭和41年に架け替えられたものです。
橋の南詰には京阪中之島線渡辺橋駅があります。




djm150124_02DSC_0133.jpg
「渡辺橋南詰」交差点南東角(「中之島フェスティバルタワー」北西角)から




djm150124_010DSC_0156.jpg
「渡辺橋」東側の歩道から見た北側




djm150124_03DSC_0141.jpg
「渡辺橋」東側の歩道から見た東側
堂島川と阪神高速環状線および堂島浜のビル群※

※アクア堂島(87.3m)、ANAクラウンプラザ大阪(87m)、
建替え工事中の新ダイビル(高さ148m/2015年3月竣工予定)等




djm150124_04DSC_0148.jpg
「渡辺橋」東側の歩道から見た東側
写真右側(南側)の超高層ビルは
中之島の住友生命中之島セントラルタワー(141.645m)、大阪三井物産ビル(104.95m)




djm150124_09DSC_0168.jpg
「渡辺橋」東側の歩道から見た南東側
住友生命中之島セントラルタワー(141.645m)、大阪三井物産ビル(104.95m)と
「中之島フェスティバルタワー」低層部




djm150124_05DSC_0147.jpg
「渡辺橋」東側の歩道から見た西側




djm150124_06DSC_0078.jpg
「渡辺橋」西側の歩道から見た西側
堂島川と阪神高速環状線・池田線および堂島浜〜堂島〜「ほたるまち」のビル群※

※NTTデータ堂島ビル(120m)、NTTテレパーク堂島第2ビル(99.95m)、
大阪中之島合同庁舎(115.02m)、「The Tower Osaka」(177m)等



djm150124_07DSC_0053.jpg
「渡辺橋」西側の歩道から見た西側
堂島川と阪神高速環状線・池田線および中之島のビル群※

※中之島三井ビルディング(140.15m)、中之島ダイビル(160m)、ダイビル本館(108.19m)等




djm150124_08DSC_0027.jpg
「渡辺橋」西側の歩道から見た南西側
「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(高さ200m)」建設現場付近

周辺には、中之島三井ビルディング(140.15m)、中之島ダイビル(160m)、ダイビル本館(108.19m)や
肥後橋のアパホテル大阪肥後橋駅前(107m)等が見えます。




djm150124_11DSC_0158.jpg
「渡辺橋」東側の歩道から見た北側
「渡辺橋北詰」交差点および堂島梅田方面




djm150124_12DSC_0020.jpg
「渡辺橋北詰」交差点 

四つ橋筋(肥後橋〜中之島〜堂島)2015.1 (4)堂島周辺 に続きます。

■関連記事
中之島周辺の散策 201210(2)中之島中部 肥後橋・渡辺橋周辺 1
中之島周辺の散策 201210(3)中之島中部 肥後橋・渡辺橋周辺 2
中之島フェスティバルタワー
ダイビル本館
中之島 周辺
 
関連記事
489:JR西日本の努力

miya様

aoriです。
中之島特集、本当に美しいです。

北陸新幹線開業まで1か月を切りました。
大阪と北陸分断など懸念もありますが、大阪と富山のつながりについてやはりJR西日本は努力していたようですね。

富山と大阪の分断を食い止めるとまでしているのが素晴らしいです。富山県も努力しています

北陸と関西の連携強化 JR西、富山で交流会 
http://www.47news.jp/localnews/toyama/2015/02/post_20150208062012.html

北陸新幹線に続き、今年で山陽新幹線40周年記念を売るそうですが、そのCMが素晴らしいです!

https://www.youtube.com/watch?v=kbcte_QhU5w

内容としても、大阪ステーションシティに中之島と本当に大阪の素晴らしいところばかりを取り上げてますし、絶対に東京マスコミや橙の会社がが映さない大阪を取り上げています。

首都圏でも山陽新幹線40周年記念のCMが取り上げられていますし、本当にJR西日本の大阪(近畿)の活性化への努力は素晴らしいものがあります!

新快速によるサービス向上、500系のぞみの成功、大阪の魅力の向上や山陽・九州新幹線の西日本連携、北陸新幹線開業の北陸近畿分断阻止、やっと大阪環状線・広島に新車導入

JR西日本は本当に民営化で一番成果を挙げた会社と言えるでしょう。

山陽新幹線40周年を祝いたいです

2015.02.21 22:17 aori #- URL[EDIT]
490:JR西日本の努力(追伸)

追伸

JR西日本のCMですが、見ていただきましたら分かりますように「ジェーイアール 西日本」と会社名を最後に述べてましたが、昔のJR西日本のCM(福知山線脱線事故以前?)を思い出しました。

JR西日本のCM、本当にしっかりしています

2015.02.21 22:26 aori #- URL[EDIT]
491:aori さん

aori さん

> 中之島特集、本当に美しいです。
ありがとうございます。
ちょうど2年後には中之島フェスティバルタワー・ウエストも完成して、
さらに変わっていることでしょうね。
なんだかんだよく叩かれる朝日新聞ではありますが(ちなみに僕は朝日をとってるんですが)、
今も大阪に本社を残して中之島の開発を頑張ってくれてるのは有り難いことですよ。


> 北陸新幹線開業まで1か月を切りました。
> 大阪と北陸分断など懸念もありますが、大阪と富山のつながりについてやはりJR西日本は努力していたようですね。
>
> 富山と大阪の分断を食い止めるとまでしているのが素晴らしいです。富山県も努力しています
>
> 北陸と関西の連携強化 JR西、富山で交流会 
> http://www.47news.jp/localnews/toyama/2015/02/post_20150208062012.html

これ僕も見ました。有り難いのは有り難いんですが、
ただ、富山と大阪の分断を食い止めるというなら、JR西と富山県の歩み寄りで
サンダーバードの大阪ー富山便をなんとか残してほしかったなあとは思いますけどね。。
金沢ー富山間のシャトル便「つるぎ」を設定するみたいですけど、やはり、近畿と富山市周辺の
心理的な距離は確実に遠くなるでしょうね。その一方で黒部宇奈月や上越妙高あたりになると
新幹線効果で大阪側からの所要時間も現状よりかなり短縮されるので行きやすくはなるんですけどね。
あと、なぜか新幹線と直接関係のない大阪ー和倉のサンダーバードもたった1日1往復だけになるのも
なんか解せない気もするんですが、まあ、経営上どうしようもなかったんでしょうね。

とにかく、敦賀以西はいつできるのか?本当に実現するのか?
また、敦賀開業にフリーゲージが間に合うかどうか次第で
近畿と北陸の関係性は大きく変わってくるでしょうね。


>
> 北陸新幹線に続き、今年で山陽新幹線40周年記念を売るそうですが、そのCMが素晴らしいです!
>
> https://www.youtube.com/watch?v=kbcte_QhU5w
>

youtubeで動画見ました。本当に素晴らしい出来ですね!びっくりしました。さすが西ですね。
僕テレビ見ないんでこっちでの状況はわからないんですけど、これって関東でも流れてるんですか?
かなり大阪に対する印象が変わりそうなCMですよね。全国で流れてたらいいんですけどね。

確かに最後に流れる「ジェーイアール 西日本」のサウンドロゴもなんか懐かしい気しますね。
いい動画教えていただいてありがとうございます。


>
> 新快速によるサービス向上、500系のぞみの成功、大阪の魅力の向上や山陽・九州新幹線の西日本連携、北陸新幹線開業の北陸近畿分断阻止、やっと大阪環状線・広島に新車導入
>
> JR西日本は本当に民営化で一番成果を挙げた会社と言えるでしょう。
>
> 山陽新幹線40周年を祝いたいです

東や東海に比べて(特に東海に比べて)かなり不利な立場にあるにも関わらず(だからこそですかね)
本当によくやってると僕も思います。
今後も頑張ってもらいたいです。

2015.02.22 17:28 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]
492:返信です

>とにかく、敦賀以西はいつできるのか?本当に実現するのか?
>また、敦賀開業にフリーゲージが間に合うかどうか次第で 近畿と北陸の関係性は大きく変わってくるでしょうね。

確かにフリーゲージ開発の後に政府が前倒し閣議決定を急いだみたいですが、敦賀以南のことについて何も見当がない、2020年までに福井前倒しを急いでいるということは本当に大阪と北陸を分断することに焦っていると思われても仕方ないですね。

いくら前出し開業を閣議決定しても遅れる可能性も大いにあり得ますし、政府のどうこう以前にJR西日本もフリーゲージを導入に向けて頑張ってほしいです。
どうせ敦賀開業など今から行っても建設に10年はかかるそうですので。

>かなり大阪に対する印象が変わりそうなCMですよね。全国で流れてたらいいんですけどね。
近年、大阪に対する偏見も少なくなっていますし、やはりJR西日本の大阪への努力は大きいのでしょうね。

>東や東海に比べて(特に東海に比べて)かなり不利な立場にあるにも関わらず(だからこそですかね)
>本当によくやってると僕も思います。

特にJRの体制は大きく2つに分かれたと思います。
首都圏や東海道新幹線のドル箱に胡坐をかく東日本と東海
競合私鉄や航空機の、都市間のマイカーやバスなど厳しい競合に晒された西日本と九州

だからこそ前者は合理的な車両しか作りませんでしたし、後者は新快速に500系のぞみ、水戸岡デザインの秀逸な車両で列車に付加価値をつけて乗客を呼び込みました。

特に500系のぞみが東京駅に乗り入れていたころ、500系が東日本や東海の車両を軽く押しのけるほどの絶大な人気ぶりを発揮しましたし、首都圏の人間にすら新快速を羨ましがらせるなど西日本の車両が根強く近畿だけでなく首都圏の人間にすら人気があることを確固たるものとしました。

トワイライトエクスプレスの引退も大いに盛り上がりますし、サンライズ出雲・瀬戸も絶大な人気とJR西日本の車両は首都圏・近畿・九州を問わず根強い人気があると思う方が一番いいと思います。

厳しい環境で不利と考えるよりJR西日本の車両が全国区で一番通用していると思う方がいいと思いますよ。

それに厳しい環境は実はJR東も同じです。
首都圏のドル箱を抱えるが東北・信越の深刻な人口減少や衰退と雪で莫大な赤字路線があるので営業係数はJR西と大きく変わりないと聞いています。

JR九州も本当に西日本と同じく洗練された水戸岡デザインで全国に知らしめるほど素晴らしい車両ばかりですし、JRの人気や体質が西高東低であると考えましょうよ。

本当に西に行けばいくほど鉄道のサービスは素晴らしいのも事実ですから。

言いたいことを書き殴りましたが、そう考えたほうがいいです。

2015.02.22 23:12 aori #- URL[EDIT]
493:aori さん

> 確かにフリーゲージ開発の後に政府が前倒し閣議決定を急いだみたいですが、敦賀以南のことについて何も見当がない、2020年までに福井前倒しを急いでいるということは本当に大阪と北陸を分断することに焦っていると思われても仕方ないですね。

考え過ぎとか被害妄想と言われるかもしれませんが、残念ながら僕もそれは本当に思いますね。
政府が福井や敦賀を前倒しで開業させたがっているようなニュースはよく目にするんですが、
敦賀以南のことは前倒しどころか話題すらトンと出ない・・。
大阪側は完全に放置されてるような状態ですからね。


http://thepage.jp/detail/20150109-00000007-wordleaf?utm_expid=90592221-29.uzRA2AXrScmfXlXFfeP6qg.0&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F

この記事によると、
政府・与党が北陸新幹線の金沢~敦賀(福井県)間の開業を3年前倒しして
2022年度にする方針を決めたらしいですね。
福井駅まではさらに3年前倒しで2020年までにと・・。

なんかもう政府・与党も福井も、この記事自体も
「東京」「東京」の一辺倒で寂しくなってきます。
大阪方面に関しては、記事の一番最後に
「大阪までの延伸計画については、開業時期やルートはまだ決まっていません。」
とさらっと一行触れてるだけですし・・。

敦賀はあと7年。福井駅に関しては速ければあと5年。
フリーゲージってかなりの技術を要するらしいですが(その上北陸は豪雪地帯ですし…)、
まだこれから試験用の設備を作っていく段階らしいので、
JR西には頑張ってもらいたいですけど、
これはもう間に合わないかもしれないですね。




> 特にJRの体制は大きく2つに分かれたと思います。
> 首都圏や東海道新幹線のドル箱に胡坐をかく東日本と東海
> 競合私鉄や航空機の、都市間のマイカーやバスなど厳しい競合に晒された西日本と九州
>
> だからこそ前者は合理的な車両しか作りませんでしたし、後者は新快速に500系のぞみ、水戸岡デザインの秀逸な車両で列車に付加価値をつけて乗客を呼び込みました。
>
> 特に500系のぞみが東京駅に乗り入れていたころ、500系が東日本や東海の車両を軽く押しのけるほどの絶大な人気ぶりを発揮しましたし、首都圏の人間にすら新快速を羨ましがらせるなど西日本の車両が根強く近畿だけでなく首都圏の人間にすら人気があることを確固たるものとしました。
>
> トワイライトエクスプレスの引退も大いに盛り上がりますし、サンライズ出雲・瀬戸も絶大な人気とJR西日本の車両は首都圏・近畿・九州を問わず根強い人気があると思う方が一番いいと思います。
>
> 厳しい環境で不利と考えるよりJR西日本の車両が全国区で一番通用していると思う方がいいと思いますよ。
>
> それに厳しい環境は実はJR東も同じです。
> 首都圏のドル箱を抱えるが東北・信越の深刻な人口減少や衰退と雪で莫大な赤字路線があるので営業係数はJR西と大きく変わりないと聞いています。
>
> JR九州も本当に西日本と同じく洗練された水戸岡デザインで全国に知らしめるほど素晴らしい車両ばかりですし、JRの人気や体質が西高東低であると考えましょうよ。
>
> 本当に西に行けばいくほど鉄道のサービスは素晴らしいのも事実ですから。
>
> 言いたいことを書き殴りましたが、そう考えたほうがいいです。

確かにその通りですね。
西日本と九州は本当におもしろい車両を作るんですよね。
そこは本当に目に見えた企業努力だと思いますね。

方向性やカラーは西日本とは逆ですが、
東海のように東海道新幹線という超ドル箱がない一方で、
西日本同様に広大な地方エリアや経営の厳しいローカル線を大量に抱えているという点で
西日本と割とよく似た立場の中で、東日本も東日本なりに頑張ってると思うんです。
(ただ、ドル箱の首都圏が西日本の京阪神圏と違って私鉄王国ではなかった点ではマシですが)

あと、四国・北海道も本当に苦しい立場の中で大変だと思うんです。


僕はいつも思うんですが、今言っても後の祭ですが
そもそも国鉄分割民営化の時にJR東海という会社を作って、あの小さいエリアの会社に
超ドル箱の東海道新幹線を独占させてしまった時点でこうなるのは目に見えていた気がするんです。
(JR東海ができた経緯についていろいろ腹の立つ話は聞きますが、
aoriさんならご存知だと思うのであえて言いません…)
西や東のように広大な地方エリアや経営の厳しいローカル線をたくさん抱えているわけでもなく、
新幹線を含めても総営業キロ自体は四国に次いでJR6社で2番目に短いのに、あの売上と利益。
収益の90%が新幹線でしたか。
他のJRにとっては理不尽な話だと思いますよ。

2015.02.23 13:07 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する