
大丸心斎橋店 北館「屋上庭園」から
1月にUPした記事の最後で少し触れていましたが、
今日から大丸心斎橋店「北館」の「屋上庭園」の様子および眺望をUPしていきます。
(2015年1月撮影)
まずは、大丸心斎橋店についてざっくりとご紹介しておきます。

写真手前の茶色の建物が本館、奥の白い建物が北館
(2014年9月撮影/大丸心斎橋店 20140921&1011から流用)
大丸心斎橋店
御堂筋と心斎橋の間に立地する老舗の百貨店で、1726年(享保11年)に開店。
1933年(昭和8年)には、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計による現在の本館が完成。
2009年以降は、経営破綻により閉店した隣の「そごう心斎橋本店」の建物を買収し「北館」として活用。
本館・南館・北館を合わせた店舗面積は77,000m²となっています。
2013年度の売上高は約840億円で大阪市内では4位、全国でも17位となっており、
梅田店・京都店・神戸店・東京店・札幌店と共に「大丸」の主力店舗の1つとなっています。
大丸
1717年(享保2年)京都で古着商「大文字屋」として創業。
ライバルの「高島屋」と同様、江戸時代に京都で発祥しその後本社・本店は長年大阪に置かれてきました。
2010年に松坂屋と経営統合し「大丸松坂屋」になった際、残念ながら東京に本社が移りました。

大丸心斎橋店 北館(2014年9月撮影/大丸心斎橋店 20140921&1011から流用)
大丸心斎橋店 北館(旧・そごう心斎橋本店)
1830年(天保元年)十合伊兵衛が大阪の坐摩神社付近で開業後、1877年(明治10年)に心斎橋筋に移転。
1935年(昭和10年)には、村野藤吾設計によるアールデコ様式の地上8階・地下3階建ての「そごう大阪本店」※が完成。
(※後に「そごう大阪店」に改称)
ライバル関係だった「大丸心斎橋本店」と共に心斎橋の象徴的な存在だった「そごう大阪」ですが、
2000年にそごうの経営破綻により一旦閉店。
その後、解体された「そごう大阪店」の跡地に「そごう再生のシンボル」として
地下2階・地上14階・売り場面積約40000m²の建物(現・大丸心斎橋店 北館の建物)が建設され、
2005年に「そごう心斎橋本店」として再オープンしましたが、わずか4年後の2009年に再び閉店。
土地・建物は、大丸に売却され、改装後、2009年11月に大丸心斎橋店の「北館」としてオープンしました。
「そごう」も「高島屋」や「大丸」と共に、長年に渡って大阪のミナミに本社・本店が置かれてきましたが、
経営破綻からの西武百貨店との提携・統合、ミレニアムリテイリングの設立、セブン&アイ・ホールディングスの買収等、
紆余曲折あった後に、残念ながら「大丸」同様に東京に本社が移りました。
大丸心斎橋店の詳細は、1月にUPした
大丸心斎橋店 2015.01(1)〜 本館の外観・玄関付近 〜
大丸心斎橋店 2015.01(2)〜 本館 その2 〜
大丸心斎橋店 2015.01(3)〜 北館 〜
をご覧いただくとして、今回の本題に入ります。

「北館」14階
大丸心斎橋店 2015.01(3)〜 北館 〜でもご紹介しましたが、
「大丸心斎橋劇場(旧「そごう劇場」)」やイベントホールがある14階に
「屋上庭園」への出入口があります。

「屋上庭園」への出入口
※開園時間は10:00〜18:30です。
大丸心斎橋店の営業時間より少し早く閉まりますので、行かれる際はご注意ください。

屋外に出ると、このようなウッドデッキのスペースとさらに上の階に通じる階段になっています。

1つ上の写真の階段を上ったところ
15階に当たる部分から見た14階の出入口側

上を見上げるとこのような彫刻が目に入ってきます。
これは「飛躍の像」(藤川勇造制作)と呼ばれる彫刻で、
建替え前の旧「そごう本店」(村野藤吾の設計/1935年竣工)の外壁に設置されていたものです。
そごうが建替えられた際、新しい建物のこの位置に移設されました。
その後、「そごう心斎橋本店」が閉店し、この建物が大丸心斎橋店の北館となった今も、
そのままの形で残されています。

「飛躍の像」

「飛躍の像」を説明したプレート

15階部分

15階部分もこのようにウッドデッキにテーブルと椅子が置かれたスペースになっており、
北側の景色を望むことができます。

15階部分から見た北側の眺望

15階を奥に進んで行くと、さらに上の階へと続く階段があります。

1つ上の写真の階段を階段を上ったところ
16階に当たる部分はこのような広々としたスペースにオリーブ等の木が植えられ
その周りにベンチが設けられています。
3方向(北・西・南側)の景色を望むことができます。

16階部分から見た15階部分および14階の出入口
先程からご紹介してきた部分です。
※南側のエレベーターで他の階から直接16階部分に来ることもできます。

16階北側

16階の大部分は柵の部分に金網が付けらており少し景色が見辛い造りになっていますが、
北側の一部分のみ、金網がなく景色が見やすい造りになっています。

16階から見た北側

「屋上庭園」16階から見た南側
フェンス付近が花壇になっているので、これ以上フェンス側に近づくことができません。
大丸心斎橋店 2015.01 北館「屋上庭園」次回に続きます。
次回からは各方面の写真を順にUPしていきます。
■関連記事
大丸心斎橋店 2015.01(1)〜 本館の外観・玄関付近 〜
大丸心斎橋店 2015.01(2)〜 本館 その2 〜
大丸心斎橋店 2015.01(3)〜 北館 〜
- 関連記事
-
- 大丸心斎橋店 2015.01 北館「屋上庭園」(4) (2015/03/09)
- 大丸心斎橋店 2015.01 北館「屋上庭園」(3) (2015/03/08)
- 大丸心斎橋店 2015.01 北館「屋上庭園」(2) (2015/03/06)
- 大丸心斎橋店 2015.01 北館「屋上庭園」(1) (2015/03/05)
- 大丸心斎橋店 2015.01(3)〜 北館 〜 (2015/01/22)
- 大丸心斎橋店 2015.01(2)〜 本館 その2 〜 (2015/01/21)
- 大丸心斎橋店 2015.01(1)〜 本館の外観・玄関付近 〜 (2015/01/20)
- 大丸心斎橋店 20140921&1011 (2014/10/16)
- 大丸心斎橋店本館 20140921 (2014/10/06)