fc2ブログ
■心斎橋周辺 > 大丸心斎橋店 > 大丸心斎橋店 2015.01 北館「屋上庭園」(4)

大丸心斎橋店 2015.01 北館「屋上庭園」(4)

dimr150124_17DSC_0603.jpg
大丸心斎橋店 北館「屋上庭園」から見た南側
 
大丸心斎橋店 2015.01 北館「屋上庭園」(1)
大丸心斎橋店 2015.01 北館「屋上庭園」(2)
大丸心斎橋店 2015.01 北館「屋上庭園」(3)に続いて
大丸心斎橋店「北館」「屋上庭園」の様子および眺望をUPしていきます。
(2015年1月撮影)

大丸心斎橋店の詳細は、1月にUPした
大丸心斎橋店 2015.01(1)〜 本館の外観・玄関付近 〜
大丸心斎橋店 2015.01(2)〜 本館 その2 〜
大丸心斎橋店 2015.01(3)〜 北館 〜
をご覧ください。


今日は東〜南にかけての眺望ご紹介していきたいと思います。

dimr150124_61DSC_0523.jpg
東側
写真手前は東心斎橋の繁華街や歓楽街
中央のベージュの高い建物は、アルグラッドザ・タワー心斎橋(136.25m)
その奥、堺筋付近〜東側の上町筋付近にかけては近年タワーマンションが増え続けています。




dimr150124_62DSC_0538.jpg
東南東
写真右奥の方には上本町周辺のビル群も見えます。




dimr150124_63DSC_0537.jpg
アルグラッドザ・タワー心斎橋(136.25m)
よく目立つタワーマンションです。




dimr150124_64DSC_0550.jpg
南東側 上本町方面




dimr150124_65DSC_0653.jpg
上本町周辺をズームで
近鉄百貨店上本町店(近鉄 大阪上本町駅)、シェラトン都ホテル大阪、上本町YUFURA、
うえほんまちハイハイタウンやタワーマンション群が見えます。




dimr150124_66DSC_0560.jpg
南南東〜南側
写真左奥には、天王寺・阿倍野のビル群、
右側には、難波のスイスホテル南海大阪(147m)等が見えます。




dimr150124_67DSC_0610.jpg
天王寺・阿倍野のビル群
あべのハルカス(300m)を筆頭に、シティタワーグラン天王寺(161.775m)、
あべのグラントゥール(144.07m)、セントラルレジデンス天王寺シティタワー(高さ104.04m)、
あべのnini(96.45m)、パークタワーあべのグランエア(96.8m)、プラウドタワー阿倍野(84.28m)、
天王寺都ホテル、天王寺MIO(JR天王寺駅)あべのルシアス、あべのメディックス、
大阪市立大学医学部・附属病院 等が上町台地上に建ち並びます。

写真手前に見える黄色い観覧車は
道頓堀の「ドンキホーテ」に併設された観覧車「えびすタワー(高さ77m)」です。




dimr150124_68DSC_0625.jpg
あべのハルカス(300m)




dimr150124_69DSC_0620.jpg
金塚(阿倍野再開発)地区 周辺
大阪市立大学医学部・附属病院を中心に、あべのグラントゥール(144.07m)、
パークタワーあべのグランエア(96.8m)、プラウドタワー阿倍野(84.28m)、
あべのルシアス、あべのメディックス等が見えます。

写真右の方には新世界の通天閣も見えています。



orix141014_4_08DSC_0359.jpg
今回ご紹介している大丸心斎橋店 北館も含めて、
オリックス本町ビル 28階 展望テラスから見た南東側 

オリックス本町ビルからの眺望 201410(5)より流用)




dimr150124_70DSC_0566.jpg
南側 難波〜湊町方面




dimr150124_71DSC_0569.jpg
難波周辺と御堂筋




dimr150124_72DSC_0607.jpg
難波スイスホテル南海大阪(147m)、南海ビル(高島屋大阪店/南海なんば駅)
その手前にはなんばマルイやナンバヒップスが見えます。




orix141014_4_15DSC_0388.jpg
1つ上の上の写真ではスイスホテル南海大阪の後に重なって見えませんが、
スイスホテル南海大阪(147m)の南側には、
なんばパークスのパークスタワー(149.65m)、ザ・なんばタワー レジデンス・イン・なんばパークス(155.7m)、
さらにその南側には、なんばグランドマスターズタワー(106.51m)やクボタ(Kubota)本社ビル 等
高層ビルが連なって建てられています。
写真左手前は心斎橋のホテル日航大阪(113.7m)

オリックス本町ビル 28階 展望テラスから/オリックス本町ビルからの眺望 201410(5)より流用)




dimr150124_74DSC_0589.jpg
湊町・南堀江周辺

写真左側から
マルイト難波ビル(144m)、ローレルタワー難波(133.4m)、JR難波駅(OCAT)、
近鉄新難波ビル(91.7m)、ローレルコート難波(99m)、なんばセントラルプラザ リバーガーデン(76.6m)、
湊町リバープレイスを挟んで
写真右端は南堀江のブランズタワー南堀江(121.7m)です。




orix141014_4_16DSC_0391.jpg
別角度から見た湊町・南堀江周辺

写真左から、
アステリオ北堀江ザ・メトロタワー(85.25m)、ブランズタワー南堀江(121.7m)、
マルイト難波ビル(144m)、ローレルタワー難波(133.4m)、難波サンケイビル(産経新聞大阪本社)、
JR難波駅(OCAT)、近鉄新難波ビル(91.7m)、ローレルコート難波(99m)、
なんばセントラルプラザ リバーガーデン(76.6m)、ルネッサなんばタワー(138.2m)
等が見えます。

マルイト難波ビル手前の八角形の建物は湊町リバープレイスで、
エフエム大阪の社屋や、ライブハウス「なんばHatch」が入居しています。

オリックス本町ビル 28階 展望テラスから/オリックス本町ビルからの眺望 201410(5)より流用)




dimr150124_75DSC_0597.jpg
最後はさらに西側
ブランズタワー南堀江(121.7m)と同じく南堀江にあるエルザグレース堀江タワー(136.2m)

写真奥の方には、ベイエリアの港大橋(阪神高速16号大阪港線・5号湾岸線)やなみはや大橋、
大阪府咲洲庁舎(256.0m)やミズノ大阪本社(147m)のシルエットが見えています。


大丸心斎橋店 2015.01 北館「屋上庭園」以上です。

■関連記事
大丸心斎橋店 2015.01(1)〜 本館の外観・玄関付近 〜
大丸心斎橋店 2015.01(2)〜 本館 その2 〜
大丸心斎橋店 2015.01(3)〜 北館 〜
大丸心斎橋店 2015.01 北館「屋上庭園」(1)
大丸心斎橋店 2015.01 北館「屋上庭園」(2)
大丸心斎橋店 2015.01 北館「屋上庭園」(3)
 
関連記事
500:

北館屋上私も良くいきました。
ミナミ街ブラの途中で、息抜きに寄り、大阪の街をながめました。
ミナミではパークスが良いのですが、遠く、ここが良い。
大丸心斎橋店2月11%と大幅増。建て替えの話中断しているが、どうするのか。
心斎橋・道頓堀はインパウンド消費の日本最高の地としての新しい動きが加速してきた。
中座食い倒れビルの香港ファンドの買収、たぶんラオックスに転換と予測するが、スポーツタカハシ本店の移転によるタカハシビルの改装と本格的インパウンド消費狙いが出てきた。
その大本命が大丸。
心斎橋賑わいを取り戻したのが大丸北館なら、更に発展さすかどうかも大丸次第となりそうですね。

大阪都構想産経、毎日では賛成の方が多いとの報道、これからさらに橋下節が冴えわたるので、なんとか決定しそう、IRに関しては厳しいが、海外各社の日本政府批判も強く、逆転を期待したい。

2015.03.16 09:33 masa #- URL[EDIT]
503:masa さん

masa さん
返信が遅くなってしまってすみません。

北館屋上いいですよね。
あまり知られていないのか人が少ないので本当にゆっくりできますし。

心斎橋や難波、いわゆるミナミは本当にインパウンドの効果がすごいようですね。
実際に歩いていても本当に外国人をよく見ます。

大丸本館の建替えは周辺の再開発にも関連してくるみたいなので、
今後の動きに注目ですね。

大阪都構想とIR。重要ですね。
東京一極集中やそれに伴う大阪の地位低下は、官僚や政府によるところが大きいと思うので、
都構想実現やIR誘致がそのまま東京一極集中の打破や大阪の復活に繋がるとは思いませんが、
まずは、第一歩として、なんとしても実現してほしいですね。

2015.05.01 16:15 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する