fc2ブログ
■香川県 > 小豆島 > 小豆島 20150425-26(6)戸形崎

小豆島 20150425-26(6)戸形崎

 
shdsm_tgtsk_05DSC_0144.jpg
戸形崎とこいのぼり

小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1
小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2
小豆島 20150425-26(3)坂手港 等
小豆島 20150425-26(4)二十四の瞳映画村
小豆島 20150425-26(5)エンジェルロード
に続いて、4月25日〜26日に行ってきた 小豆島の旅行記

「エンジェルロード」に続いては、海の上をこいのぼりが泳ぐ「戸形崎」をご紹介していきます。
例によって個人的なアルバムのようなものですので、流して見ていただければと思います。


まずは、小豆島についてざっと説明しておきます。
小豆島は、淡路島の約50km西側、高松市の約20km北東沖の瀬戸内海に位置する島で、香川県に属しています。
面積は153.30km²で、国内で19番目、瀬戸内海では淡路島に次いで2番目の大きさ。
人口は約3万人で、本土から橋やトンネル、空路がない「船でしか渡れない離島」では国内最多の人口を誇ります。
1957年から半世紀にわたって土庄町・内海町・池田町(香川県小豆郡)の3町体制が続いていましたが、
2006年に内海町・池田町が合併して小豆島町が発足。
現在は、南東部の小豆島町(面積95.63km²/人口約15,000人)と
北西部の土庄町(面積74.37km²/人口約15,000人)との2町から成ります。

島の形は西を向いた“牛”や“犬”のような独特の形で、海岸線は半島と入江が連続する変化に富んだリアス式となっています。
小豆島の基盤となっているのは南方の海底火山から流れてきたマグマがゆっくり冷え固まることによってできた花崗岩層で、
小豆島における火山活動は約1300万年前から本格化して約100万年前まで続いていたということです。
確かに、島内のどこにいても急峻で岩がむき出しになった独特の形の山が視界に入ってくる風景は、
いかにも火山島っぽい雰囲気で、あまり日本の他の地域では見ないような独特の地形でした。




shdsm_tgtsk_01DSC_0127.jpg
旧戸形小学校(2005年に土庄小学校と統合し廃校)

当初は戸形崎に行く予定はなかったのですが、ホテルに置いてあったパンフレットで偶然
戸形崎とこいのぼりの写真を目にして、急遽行くことにしました。
「エンジェルロード」から海沿いの道を西に約5km進んだところ、旧戸形小学校の下に戸形崎があります。




shdsm_tgtsk_02DSC_0171.jpg
旧戸形小学校内にあるウミガメ産卵の記念碑




shdsm_tgtsk_03DSC_0131.jpg
小豆島の最西端にある戸形崎は、2000年にウミガメが産卵に来たこともある海岸で、
砂浜も海も本当に綺麗です。

帰ってきてから、この記事を書くためにいろいろ調べていて気づいたのですが、
ここも映画「八日目の蝉」に出ていましたね。




shdsm_tgtsk_04DSC_0138.jpg
戸形崎の先端にある岩礁と旧戸形小学校の裏山を結ぶロープに、約30匹のこいのぼりが掲げられています。

こいのぼりの設置は、旧戸形小学校が1990年から行っていた伝統行事で、
2005年に戸形小学校が廃校になった後も「戸形地区村里づくり委員会」が継承し、
現在では、小豆島の春の風物詩にもなっているそうです。




shdsm_tgtsk_06DSC_0164.jpg
戸形崎の先端側から見た南東側




shdsm_tgtsk_07DSC_0168.jpg
戸形崎の先端側から見た北西側 豊島方面


小豆島 20150425-26 
次回に続きます。

■関連記事
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1
小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2
 
関連記事

管理者にだけ表示を許可する