fc2ブログ
■香川県 > 小豆島 > 小豆島 20150425-26(9)寒霞渓 等

小豆島 20150425-26(9)寒霞渓 等

shdsm_knkk_01DSC_0242.jpg
寒霞渓からの眺望(小豆島町南東部の街並や内海湾、田浦半島)

小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1
小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2
小豆島 20150425-26(3)坂手港 等
小豆島 20150425-26(4)二十四の瞳映画村
小豆島 20150425-26(5)エンジェルロード
小豆島 20150425-26(6)戸形崎
小豆島 20150425-26(7)土庄町中心部
小豆島 20150425-26(8)中山の棚田と農村歌舞伎
に続いて、4月25日〜26日に行ってきた 小豆島の旅行記

中山地区に続いては、寒霞渓を中心にご紹介していきます。
例によって個人的なアルバムのようなものですので、流して見ていただければと思います。


まずは、小豆島についてざっと説明しておきます。
小豆島は、淡路島の約50km西側、高松市の約20km北東沖の瀬戸内海に位置する島で、香川県に属しています。
面積は153.30km²で、国内で19番目、瀬戸内海では淡路島に次いで2番目の大きさ。
人口は約3万人で、本土から橋やトンネル、空路がない「船でしか渡れない離島」では国内最多の人口を誇ります。
1957年から半世紀にわたって土庄町・内海町・池田町(香川県小豆郡)の3町体制が続いていましたが、
2006年に内海町・池田町が合併して小豆島町が発足。
現在は、南東部の小豆島町(面積95.63km²/人口約15,000人)と
北西部の土庄町(面積74.37km²/人口約15,000人)との2町から成ります。

島の形は西を向いた“牛”や“犬”のような独特の形で、海岸線は半島と入江が連続する変化に富んだリアス式となっています。
小豆島の基盤となっているのは南方の海底火山から流れてきたマグマがゆっくり冷え固まることによってできた花崗岩層で、
小豆島における火山活動は約1300万年前から本格化して約100万年前まで続いていたということです。
確かに、島内のどこにいても急峻で岩がむき出しになった独特の形の山が視界に入ってくる風景は、
いかにも火山島っぽい雰囲気で、あまり日本の他の地域では見ないような独特の地形でした。




shdsm_knkk_02DSC_0250.jpg
寒霞渓 第2展望台

日本三大渓谷美 寒霞渓(瀬戸内海国立公園)
寒霞渓(かんかけい)は、島の最高峰星ヶ城と四方指の間にある渓谷で、
約1300万年前の火山活動によってできた安山岩、集塊岩などの岩石が長い年月の地殻変動や侵食により、
そそりたつ奇岩怪石の絶景がつくりあげられたそうです。

※詳細は公式サイト http://www.kankakei.co.jp/index.html をご覧ください。




shdsm_knkk_03DSC_0252.jpg
寒霞渓ロープウェイ 山頂駅

今回は時間の都合で乗れませんでしたが、麓の紅雲亭から山頂まではロープウェイでも結ばれています。
奇岩がそそり立つ深い渓谷や穏やかに広がる瀬戸内海を眺めながらの空中散歩は素晴らしいということです。




shdsm_knkk_04DSC_0273.jpg
寒霞渓ロープウェイ 山頂駅




shdsm_knkk_05DSC_0254.jpg
寒霞渓 第2展望台




shdsm_knkk_06.jpg
寒霞渓 第2展望台




shdsm_knkk_07DSC_0266.jpg
寒霞渓からの眺望




shdsm_knkk_08DSC_0258.jpg
寒霞渓からの眺望




shdsm_knkk_09DSC_0257.jpg
寒霞渓からの眺望

谷の底の方にロープウェイの支柱も見えています。




shdsm_knkk_11DSC_0244.jpg
寒霞渓からの眺望

この岩の間をロープウェイが抜けて行くようです。
今思えば、他の目的地をどこか犠牲にしてでも乗っておけば良かったと後悔しています…。





時系列が前後しますが、土庄町中心部から中山の棚田を経由して寒霞渓へ向かう道中で
「小豆島大観音」の前を通りがかったので少し寄ってみました。

shdsm_knkk_12DSC_0230.jpg
小豆島大観音(大本山小豆島大観音仏歯寺・別名「しあわせ観音」)
スリランカ国仏歯寺より分与されたお釈迦様の歯の分骨がまつられています。
高さは明らかにされていませんが約50~60mあるといわれています。
本尊をはじめ、寄贈された約1万体の胎内仏が並ぶ大観音像の胎内には、
最上階の「仏歯の間」まで行けるエレベーターがあり、展望窓からは絶景を望めるそうです。




shdsm_knkk_13DSC_0231.jpg
大観音像の下の斜面や広場では、ほぼ満開の芝ざくらが咲き誇っていました。




shdsm_knkk_14DSC_0233.jpg
広場から見た肥土山地区〜中山地区方面の眺望((8)の記事参照)





shdsm_knkk_16DSC_0276.jpg
最後は、寒霞渓の近くの道路で遭遇した野生の(?)猿

写真を撮れたのはこの1匹だけでしたが、結構何度も野生の猿を見かけました。
500匹余りの野生の猿が住む「銚子渓 お猿の国」という施設も近くにあるくらいですし、
この辺一帯に猿が多いんでしょうね。


小豆島 20150425-26 
次回に続きます。

■関連記事
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1
小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2
 
関連記事

管理者にだけ表示を許可する