
森ノ宮駅のホーム北端部分に新設された「城見エリア」
昨日の森ノ宮駅 2015.6(1)コンコース・改札口等に続いて、
5月29日にリニューアルオープンした森ノ宮駅のレポート。
今日は、新設された「城見エリア」を中心にホーム上を見ていきます。
(2015年6月4日撮影)

森ノ宮駅 ホーム
■森ノ宮駅
大阪城公園の南東角付近、大阪市中央区森ノ宮の中央大通と玉造筋が交差するところにある駅で、
JR西日本 大阪環状線及び、大阪市営地下鉄 中央線・長堀鶴見緑地線の2社局3路線が乗り入れています。
一日平均乗降人員(平成25年度)
JR西日本 ●大阪環状線:約47,000人(乗車人員の23,695人を2倍にした数字)
大阪市営地下鉄 ●中央線+●長堀鶴見緑地線:28,125人
森ノ宮駅は、「大阪環状線改造プロジェクト」のモデル駅として、
平成25年度から段階的に全面改良が進められてきました。
平成25年9月に高架下商業施設「ビエラ森ノ宮」が開業、平成26年3月に発車メロディ導入、
平成26年8月にはホーム上の美装改良工事もほぼ完了していましたが、
今回、残りの改良部分である駅舎外壁、1階コンコース、ホーム北端「城見エリア」もほぼ完成し、
改めてリニューアルオープンを迎えることになりました。
大阪環状線駅改良の共通コンセプトである「明るい、きれい、わかりやすい」をベースに、
駅のすぐ近くに緑豊かな大阪城公園や、鵲の住む森があったと言われる森ノ宮神社があることから、
森ノ宮駅では「森」をコンセプトに空間構成が行われました。
※詳細はJR西日本からのニュースリリース(2015年5月19日)をご覧ください。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/05/page_7145.html

インフォメーションボード
ホーム上に散在していた時刻表、路線図、駅構内図、出口案内、乗車位置案内(新設)を
駅名表示板とともに1つの大型のボードに集約しています。
ボードの余白部分はそれぞれの駅の個性が演出されたデザイン※ になります。
(※森ノ宮駅は樹々と鵲(かささぎ))

通常の駅名表示板も黒地に白抜き文字の新しいデザインに変更されています。

「コミュニケーションスペース」
ホーム上の空きスペースを改装しデジタルサイネージやベンチ等を備えたスペース。
床や壁面には木材が使用され、森ノ宮駅の改良コンセプトである「森」が演出されています。
各ホームの北寄りに1箇所ずつ設けられています。

改札階への階段付近

ホームから改札階(中2階)への階段

中2階から見た、一つ上の写真の階段

ホーム北端付近「城見エリア」の少し手前(南側)

ここから先が「城見エリア」です。

城見エリア
大阪環状線で唯一ホーム上から大阪城を望めることができる
1番線(内回り/京橋・大阪方面)ホーム北端部分に新設された展望スペース。
ニュースリリースでは床面は木目タイルになるということでしたが、通常の床面でした。
今回のリニューアルオープン日に間に合わなかっただけで、今後木目タイルが貼られる予定なのか、
もしくは計画自体が変更されて木目タイルではなくなったのか、現時点で僕にはわかりません・・。

駅の西側から見た森ノ宮駅の外観
2階の外壁がガラス化されたホーム部分が「城見エリア」です。

「城見エリア」先端(北側)付近
この辺りは屋根がないのでさらに開放的です。

「城見エリア」先端(北側)付近から見た南西側

駅の西側から見た「城見エリア」先端(北側)付近

「城見エリア」先端(北側)部分

「城見エリア」から見た向かい側の2番線(外回り/鶴橋・天王寺方面)ホームの北端部分
ロープが張られておりまだ工事中のようですが、床面が木目タイルになっているように見えます。

森ノ宮駅ホーム全景

2番線(外回り/鶴橋・天王寺方面)を223系の電車が出ていくところです。
ここからは、「城見エリア」からの眺望を載せていきます。

ガラス越しなのでいろいろ写り込んでしまっていますが、
「城見エリア」から見た西側 森ノ宮駅前交差点付近
中央大通・阪神高速13号東大阪線と玉造筋が交差します。

「城見エリア」から見た北西側 森ノ宮駅前交差点と「大阪城公園」方面

「大阪城公園」南東角 「市民の森」付近

広大な森の奥 上町台地の高台の上には大阪城(大坂城)天守閣も見えます。

大阪城(大坂城)天守閣

「城見エリア」から見た北側
「大阪城公園」の東側を、玉造筋と大阪環状線が北に向かって延びています。
環状線の上を走る高架は阪神高速13号東大阪線です。

いろいろ重なってしまって少し見にくいですが、
OBP(大阪ビジネスパーク)の高層ビル群も見えています。

森ノ宮駅と大阪城公園駅間を走行中の関空/紀州路快速(225系5000番台)

大阪城公園駅に停車中の関空/紀州路快速(225系5000番台)と普通(103系)
森ノ宮駅 2015.6 次回に続きます。
次回は駅周辺を少しご紹介する予定です。
- 関連記事
-
- 森ノ宮駅 2015.6(3)駅北西側(森ノ宮駅前交差点〜大阪城公園) (2015/06/07)
- 森ノ宮駅 2015.6(2)ホーム・城見エリア (2015/06/06)
- 森ノ宮駅 2015.6(1)コンコース・改札口等 (2015/06/05)
- もりのみやキューズモールBASE 2015.4 (5) (2015/05/05)
- もりのみやキューズモールBASE 2015.4 (4) (2015/05/04)
- もりのみやキューズモールBASE 2015.4 (3) (2015/05/03)
- もりのみやキューズモールBASE 2015.4 (2) (2015/05/02)
- もりのみやキューズモールBASE 2015.4 (1) (2015/05/01)
- 森ノ宮駅 2015.4 (2015/04/30)
- 大阪環状線改造プロジェクト - 森ノ宮駅 - 2014.11 (2014/12/10)
森ノ宮駅のリニューアルは知っていましたが、いつのまにかこんなことになっているとは!
城見エリアなんてものがあるんですね。阪神高速13号東大阪線の高架が少し邪魔なようですが、JR西日本の気合いの入れようがすごいです。もっともっと頑張ってほしいですね!
1ヶ月前に見た時はまだあちこち工事中でしたし
完成はまだもう少し先だろうなと思っていたのですが
こんなに早く完成するとは思っていなかったので驚きました。
以前の古くて地味な駅からは想像もできないくらい、
見違えるように素晴らしい駅になりました。
JR西日本もかなり気合い入ってるようですね。
森ノ宮は「大阪環状線改造プロジェクト」のモデル駅なので特に力を入れているのかもしれませんが、
今後、環状線の他の駅もこのくらいの感じにリニューアルしてくれれば最高ですね。
城見エリアおもしろいですよね。
確かに真ん前に阪神高速の高架があって眺望が遮られてしまっているが勿体ないですが、
なかなか開放的なスペースで気持ち良かったです。
発想がおもしろいと思いましたね。
お久しぶりです
大阪環状線のリニューアル、進んでますね
大阪環状線だけではなく、阪和線にも新車が入る見込みですしようやくJR西日本も新車導入に力を入れ始めたのでしょう。
後はうめきた新駅も進んでますし、益々大阪の交通は改善されていますね
何が何でも関空とのアクセスは第一に改善するべきでしょう
aoriさん
お久しぶりです
環状線のリニューアル、想像以上に力が入っていますね。素晴らしいです。
そうですね。
同じJR西の大阪周辺の路線でも、東海道・山陽線(京都線・神戸線・琵琶湖線)や東西線(+学研都市線・宝塚線)等、
北側に比べて、環状線や阪和線、大和路線等、南側は新車の導入が遅れていましたが(阪和線や環状線の快速系統にはかなり以前から223系・225系が導入されてはいましたが)、さすがに103系もそろそろ置き換えの時期ですし、一気に新車導入が進みそうですね。
なにわ筋線は実現するかどうかわかりませんし、もしできてもかなり先でしょうけど、
JRのうめきた新駅は2018年度開業予定らしいですね。
おおさか東線も計画変更されてうめきたまで乗入れてくることになったみたいですし。
今は、関空や南紀から大阪の都心や京都方面を結ぶ特急系統が大阪一(新宿、池袋、渋谷と並んで日本最大規模)のターミナルである梅田(大阪駅)に止まらないという非常に勿体ない状況になっていますし、
新駅が完成すると大阪の交通はかなり改善されそうですね。