高松市 2014.1&2015.1(2)ことでん高松築港駅 等
高松市 2014.1&2015.1(3)ことでん瓦町駅
に続き、香川県の高松市の記事です。
またかなり間が開いてしまいまして、本当に申し訳ございません。
今日は枚数は少ないですが、中央通りを中心に写真をUPしてきたいと思います。
※写真は2013年→2014年の大晦日・元日に撮影したものですので、
現在は変わっているところも多いと思います。

中央通り 「寿町」交差点の少し南側 高松高等裁判所前から
(2013.12.31撮影)
中央通り(国道11号・国道30号)
高松の中心部を南北に貫く片側3車線の道路で、高松のメインストリートとなっています。
中でも、高松駅付近から栗林公園の北側にかけての約2kmの区間は、
企業や金融機関、行政機関等が入る大きなオフィスビルが通りの両側にぎっしりと建ち並び
非常に都会的で洗練された景色が続いています。
すぐ東側を商店街が並行して伸びているところも含めて
なんとなく大阪の御堂筋にも似ているような気がします。
地図中央の縦の黄色の道路が中央通りです。

中央通り 1つ上の写真の場所から少し南に進んだところ
高松センタービル前から
(2013.12.31撮影)

中央通りと交差して東西に伸びる兵庫町商店街から見た
兵庫町商店街と中央通りとの交差点
(2013.12.31撮影)

兵庫町商店街(2013.12.31撮影)
兵庫町商店街等、商店街に関してはまた別の記事で詳しくご紹介します。

高松駅付近から約1km南に進んだ地点
高松国税局前の歩道橋から見た中央通り(南側・栗林公園方面)
(2013.12.31撮影)

高松駅付近から約1km南に進んだ地点
高松国税局前の歩道橋から見た中央通り(北側・高松駅方面)
(2013.12.31撮影)

1つ上の写真にも写っている中央通りでもひときわ大きく立派なビルは
「百十四銀行」の本店です。
(2013.12.31撮影)

中央通りと菊池寛通り(ことでん瓦町駅と香川県庁を結ぶ、高松市内の東西の目抜き通りのひとつ)が交差する
「中央公園南」交差点付近から(2013.12.31撮影)
中央の緑の大きいビルが「百十四銀行」の本店、
その右手前の白いビルは第二地方銀行「香川銀行」の本店、
左側の森は高松市を代表する都市公園である「中央公園」です。

「百十四銀行」本店(「百十四ビル」)(2013.12.31撮影)
「百十四銀行」は、高松市に本店を置く地方銀行で、香川県内で最大の銀行です。
「百十四銀行」本店が入る「百十四ビル」は、地下2階・地上16階・塔屋3階、高さ64mの規模を誇ります。
1966年に竣工した歴史のある建物で、建設当時は高松市内はもちろん西日本で一番高いビルだったそうです。
規模だけではなく造りも非常に立派な建物で、様々な建築の賞も受賞しています。
個人的には、子供の頃(もう30数年前のことです)家族旅行で高松を訪れた際に
このビルを見て、規模の大きさや緑青銅板仕上げの外観に衝撃を受けたのを今もよく憶えています。

「百十四銀行」本店(「百十四ビル」)(2013.12.31撮影)

香川県庁(手前が東館、奥が本館)(2013.12.31撮影)
中央通りから菊池寛通りを西に300mほど行くと、香川県庁に突き当たります。
東館、本館ともに丹下健三による設計で、
1958年に完成した東館は丹下健三の代表作の1つとして有名な建物です。
また、2000年に竣工した本館は高さ113mを誇り、
高さ151.3mの高松シンボルタワーに次いで、高松市内で2番目の高さを誇ります。

高松市内で2番目の高さ(113m)を誇る香川県庁本館
(2013.12.31撮影)
香川県庁はもっと全体像がちゃんと入るように撮影したかったのですが、
時間がなくて中途半端な写真しか撮れなかったのが悔やまれます。
「高松市 2014.1&2015.1」次回に続きます。
- 関連記事
-
- 高松市 2014.1&2015.1(8)南新町・田町・ライオン通 等 (2017/04/16)
- 高松市 2014.1&2015.1(7)丸亀町グリーン (2017/04/15)
- 高松市 2014.1&2015.1(6)丸亀町商店街 (2017/04/14)
- 高松市 2014.1&2015.1(5)丸亀町壱番街前ドーム(三町ドーム)周辺 (2017/04/13)
- 高松市 2014.1&2015.1(4)中央通り等 (2017/04/12)
- 高松市 2014.1&2015.1(3)ことでん瓦町駅 (2017/02/27)
- 高松市 2014.1&2015.1(2)ことでん高松築港駅 等 (2017/02/24)
- 高松市 2014.1&2015.1(1)JR高松駅 (2017/02/23)