
あべのハルカスをはじめとする天王寺・阿倍野のビル群と「てんしば」
(2017.5.2撮影)
天王寺公園 170502(1)てんしば編1、
天王寺公園 170502(2)てんしば編2に続いて
「てんしば」を中心に、2017年5月2日に撮影した天王寺公園の写真をUPしていきます。

あべのルシアス15階から見た天王寺公園付近(2017.4.24撮影)
天王寺公園
JR天王寺駅の北西側、大阪市天王寺区茶臼山町にある市立公園です。
総面積26.0haの園内には、1915年(大正4年)開園の天王寺動物園をはじめ、
市立美術館、旧住友家の名園慶沢園、茶臼山、河底池等があります。
2015年10月には、公園南東部のエントランスエリアが
「てんしば」エリアとしてリニューアルオープンました。
「てんしば」
JR天王寺駅方面からの入口となる南東部のエントランスエリアに、2015年10月にオープン。
面積は約25,000平方メートル。約7,000平方メートルの広大な芝生広場を中心に
カフェや各種レストランをはじめ、コンビニエンスストア、産直市場、ゲストハウス、
子どもの遊び場、ドッグラン、フットサルコート等、多彩な施設が立地しています。
「てんしば」についての詳細は、公式HP https://www.tennoji-park.jp/ をご覧ください。
今日は「てんしば」の西側、芝生広場を中心に見ていきます。

東側から見た「てんしば」芝生広場(2017.5.2撮影)
東・北・南側を商業施設、西側を天王寺動物園に囲まれた芝生広場は
東西に長い長方形の形をしており、面積は約7,000平方メートル。
芝生広場の外周の歩道は1周約450m・半周約250mのジョギングコースにもなっています。
開園時間は7:00~22:00となっています。

「てんしば」芝生広場(2017.5.2撮影)
芝生広場の中央の方ではサッカー等スポーツを楽しむ人が目立ちました。
そして、その奥には天王寺動物園の入口も見えています。

「てんしば」芝生広場(2017.5.2撮影)
奥の方には通天閣も見えています。

「てんしば」芝生広場(2017.5.2撮影)
端の方の少し盛り上がったところには、座って寛いでいる人が多かったです。

「てんしば」芝生広場(2017.5.2撮影)

「てんしば」芝生広場(2017.5.2撮影)

「てんしば」芝生広場(2017.5.2撮影)

「てんしば」芝生広場の西端部分から見た東側
(2017.5.2撮影)

「てんしば」芝生広場とJR天王寺駅(天王寺MIO)
(2017.5.2撮影)

「てんしば」芝生広場とあべのハルカス
(2017.5.2撮影)

「てんしば」芝生広場の西端部分から見た西側
天王寺動物園 てんしばゲート
(2017.5.2撮影)
「てんしば」の西側は天王寺動物園となっています。
上記写真の「てんしば」に面した動物園南東側の入口「てんしばゲート」の他、
動物園の西側、新世界に面した所に「新世界ゲート」が設けられています。
この写真を撮ったのは平日の18:00前だったので、もう閉園していました。

「てんしば」から見た天王寺動物園 てんしばゲート
(2017.5.2撮影)
天王寺動物園
天王寺公園内にある大阪市立の動物園で、1915年(大正4年)1月1日に開園しました。
現在約11ヘクタールの園内におよそ200種1000点の動物を飼育しており、
都心のオアシスとしていつも多くの利用者で賑わっています。
■開園時間:9:30~17:00(入園は16:00まで)
(5月・9月の土日祝日は18:00まで開園、入園は17:00まで)
■休園日:毎週月曜日(休日にあたる場合は翌平日休)
■入園料(一般入園者):大人500円、小・中学生200円、未就学児無料
天王寺動物園についての詳細は、
公式HP http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu170/tennojizoo/ をご覧ください。
個人的な話ですが、僕自身初めての動物園の記憶が
30数年前に遠足で来た天王寺動物園だったので、
昔から非常に思い入れの強い動物園です。

「てんしば」芝生広場の西端部分から見た北西側
(2017.5.2撮影)
写真の右奥の方には大阪市立美術館が見えています。
その手前の階段は「てんしば」と大阪市立美術館方面を結ぶ陸橋です。

「てんしば」と大阪市立美術館方面を結ぶ陸橋
(2017.5.2撮影)
「天王寺公園 170502」次回に続きます。
次回は上記写真の陸橋を通って大阪市立美術館方面を見ていきます。
- 関連記事