fc2ブログ
■天王寺・阿倍野 > 天王寺公園周辺 > 天王寺公園 170502(7)大阪市立美術館〜河底池

天王寺公園 170502(7)大阪市立美術館〜河底池

tnnj170502_168DSC_1025.jpg
河底池とあべのハルカス(2017.5.2撮影)

天王寺公園 170502(1)てんしば編1
天王寺公園 170502(2)てんしば編2
天王寺公園 170502(3)てんしば編3
天王寺公園 170502(4)てんしば〜大阪市立美術館
天王寺公園 170502(5)大阪市立美術館
天王寺公園 170502(6)大阪市立美術館〜新世界に続いて
「てんしば」を中心に、2017年5月2日に撮影した天王寺公園の写真をUPしていきます。


abn170424_47DSC_0502.jpg
あべのルシアス15階から見た天王寺公園付近(2017.4.24撮影)

天王寺公園
JR天王寺駅の北西側、大阪市天王寺区茶臼山町にある市立公園です。
総面積26.0haの園内には、1915年(大正4年)開園の天王寺動物園をはじめ、
市立美術館、旧住友家の名園慶沢園、茶臼山、河底池等があります。
2015年10月には、公園南東部のエントランスエリアが
「てんしば」エリアとしてリニューアルオープンました。






tnnj170502_150DSC_1011.jpg
茶臼山・河底池(2017.5.2撮影)

茶臼山
天王寺公園の北東部に立つ茶臼山は、大坂冬の陣では一帯が徳川家康の本陣となり、
大坂夏の陣では真田幸村の本陣となって「茶臼山の戦い」の舞台となったことで
よく知られています。
また、茶臼山には、5世紀ごろの前方後円形古墳という説と、
和気清麻呂(わけのきよまろ)が上町台地を横断する堀川を掘った名残が河底池であり、
その際、掘り出した土を積み上げたものが茶臼山だという説があります。
天王寺動物園のHP内の慶沢園・茶臼山のページより)

■開園時間 7:00~22:00(年中無休)入園料無料





今日は大阪市立美術館の北西側から河底池にかけてを見ていきます。

tnnj170502_151DSC_0999.jpg
大阪市立美術館の北西側から(2017.5.2撮影)

写真正面の河底池・茶臼山方面に進みます。



tnnj170502_152DSC_1000.jpg
大阪市立美術館の北西側から見た北側(2017.5.2撮影)



tnnj170502_154DSC_1003.jpg
大阪市立美術館の北西側から見た北側(2017.5.2撮影)

この先は土地が低くなっており、階段が設けられています。



tnnj170502_153DSC_1005.jpg
1つ上の写真の位置から振り返った南側 大阪市立美術館
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_155DSC_1006.jpg
階段の横はこのようにいて、河底池や茶臼山を見渡すことができます。
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_156DSC_1007.jpg
1つ上の写真の位置から見た北東側 河底池・茶臼山方面
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_157DSC_0090.jpg
大阪市立美術館の北東側には「慶沢園」の旧藤田家正門(北門)があります。
(2017.5.2撮影)


旧藤田家正門(北門)周辺も少しご紹介しておきます。

tnnj170502_158DSC_0089.jpg
「慶沢園」の旧藤田家正門(北門)
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_159DSC_0081.jpg
「慶沢園」の旧藤田家正門(北門)
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_160DSC_0083.jpg
「慶沢園」の旧藤田家正門(北門)北側の広間
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_161DSC_0084.jpg
河底池や茶臼山が見渡せる東屋も設けられています。
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_162DSC_0079.jpg
1つ上の写真の東屋から見た北西側
河底池の向こうには通天閣も見えています。
(2017.5.2撮影)




ということで、先程の階段のところに戻りまして、

tnnj170502_163DSC_1004.jpg
階段を下ってさらに北側に進みます。
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_164DSC_1014.jpg
階段を下ったところから見た北側
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_164DSC_1032.jpg
階段を下ったところから振り返った南側
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_165DSC_1015.jpg
南西側から見た河底池と茶臼山
(2017.5.2撮影)

河底池の西側にはこのようにベンチが並べられています。



tnnj170502_166DSC_1019.jpg
西側から見た河底池(2017.5.2撮影)

向かって左側(北側)が茶臼山、右側(南側)が慶沢園や大阪市立美術館です。
両側を丘に挟まれた谷のような地形になっています。

中央に架かる赤い橋は「和気橋(わけばし)」です。


tnnj170502_167DSC_1028.jpg
河底池と「和気橋(わけばし)」
(2017.5.2撮影)

和気橋の右側に見える建物は「和気山統国寺」という寺院です。



tnnj170502_168DSC_1025.jpg
冒頭と同じ写真ですが、最後は北西側から見た河底池とあべのハルカスです。
(2017.5.2撮影)


「天王寺公園 170502」次回に続きます。
 
関連記事
549:承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2022.09.11 12:17 # [EDIT]

管理者にだけ表示を許可する