fc2ブログ
■天王寺・阿倍野 > 天王寺公園周辺 > 天王寺公園 170502(8)河底池〜茶臼山

天王寺公園 170502(8)河底池〜茶臼山

tnnj170502_150DSC_1011.jpg
茶臼山と河底池(2017.5.2撮影)

天王寺公園 170502(1)てんしば編1
天王寺公園 170502(2)てんしば編2
天王寺公園 170502(3)てんしば編3
天王寺公園 170502(4)てんしば〜大阪市立美術館
天王寺公園 170502(5)大阪市立美術館
天王寺公園 170502(6)大阪市立美術館〜新世界
天王寺公園 170502(7)大阪市立美術館〜河底池に続いて
「てんしば」を中心に、2017年5月2日に撮影した天王寺公園の写真をUPしていきます。


abn170424_47DSC_0502.jpg
あべのルシアス15階から見た天王寺公園付近(2017.4.24撮影)

天王寺公園
JR天王寺駅の北西側、大阪市天王寺区茶臼山町にある市立公園です。
総面積26.0haの園内には、1915年(大正4年)開園の天王寺動物園をはじめ、
市立美術館、旧住友家の名園慶沢園、茶臼山、河底池等があります。
2015年10月には、公園南東部のエントランスエリアが
「てんしば」エリアとしてリニューアルオープンました。






tnnj170502_171DSC_1036.jpg
茶臼山と河底池(2017.5.2撮影)

茶臼山
天王寺公園の北東部に立つ茶臼山は、大坂冬の陣では一帯が徳川家康の本陣となり、
大坂夏の陣では真田幸村の本陣となって「茶臼山の戦い」の舞台となったことで
よく知られています。
また、茶臼山には、5世紀ごろの前方後円形古墳という説と、
和気清麻呂(わけのきよまろ)が上町台地を横断する堀川を掘った名残が河底池であり、
その際、掘り出した土を積み上げたものが茶臼山だという説があります。
天王寺動物園のHP内の慶沢園・茶臼山のページより)

■開園時間 7:00~22:00(年中無休)入園料無料





今日は河底池から「和気橋」を渡って茶臼山を見ていきます。

tnnj170502_168DSC_1025.jpg
北西側から見た河底池とあべのハルカス(2017.5.2撮影)

上の写真で池の対岸部分にあたる
河底池の南側の通路を通って「和気橋」に向かいます。


tnnj170502_169DSC_1034.jpg
河底池と南側の通路(2017.5.2撮影)



tnnj170502_170DSC_1037.jpg
河底池南側の通路(2017.5.2撮影)



tnnj170502_172DSC_1040.jpg
河底池南側の通路(2017.5.2撮影)

「和気橋」の手前で、慶沢園や大阪市立美術館方面からの下り坂と合流します。



tnnj170502_173DSC_0003.jpg
「和気橋」南詰から振り返った西側(2017.5.2撮影)



tnnj170502_174DSC_0007.jpg
南側から見た「和気橋」(2017.5.2撮影)



tnnj170502_181DSC_0015.jpg
「和気橋」(2017.5.2撮影)

「大河ドラマ「真田丸」ゆかりの地」「大阪—戦国武将の夢舞台」というコピーや
六文銭などが入った赤い幟が掲げられていました。



tnnj170502_184DSC_0060.jpg
「和気橋」から見た南東側(2017.5.2撮影)

「和気山統国寺」の舞台造り朱欄干や、その奥に聳えるあべのハルカスが目を引きます。
統国寺は以前から非常に気になっているお寺で、ずっと訪ねてみたいと思いながら
まだ一度も入ったことがないままです。本当に、一度ゆっくりと訪ねてみたいです。

■和気山統国寺のHP https://toukokuji.com/


tnnj170502_183DSC_0016.jpg
「和気橋」から見た東側 谷町筋方面
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_185DSC_0064.jpg
「和気橋」から見た西側(2017.5.2撮影)

天王寺公園自体が上町台地の西端に位置している上
河底池周辺は周囲より少し低い窪地のような地形になっていることもあって、
ここからは河底池と周辺の森や丘以外、ビルや建物もほどんど見えません。
なんとなく郊外の山手の方のような雰囲気で、通天閣が見えていなければ
大阪市内それも天王寺とは思えないような景色が広がっています。


tnnj170502_186DSC_0070.jpg
「和気橋」から見た通天閣(2017.5.2撮影)



tnnj170502_180DSC_0020.jpg
「和気橋」から見た南西側 高台の上に大阪市立美術館が見えます。
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_182DSC_0027.jpg
北側(茶臼山側)から見た「和気橋」
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_187DSC_0024.jpg
「和気橋」から見た橋の北側(2017.5.2撮影)

「和気橋」の北側はこのような坂道になっており、
茶臼山へと続いています。



tnnj170502_188DSC_0030.jpg
階段を少し上ったところから振り返った「和気橋」と河底池
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_187DSC_0029.jpg
茶臼山を目指して上っていきます。
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_189DSC_0035.jpg
階段の途中から見た河底池方面
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_189DSC_0034.jpg
階段の途中から(2017.5.2撮影)

写真左側が河底池方面、右側の階段の上が茶臼山です。



tnnj170502_189DSC_0036.jpg
さらに階段を上っていきます。
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_190DSC_0037.jpg
階段の途中から(2017.5.2撮影)



tnnj170502_191DSC_0040.jpg
茶臼山の頂上が見えてきました。
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_192DSC_0043.jpg
茶臼山の頂上へ続く最後の坂道
(2017.5.2撮影)

茶臼山の標高は26m(ビル9〜10階位の高さ)ですが、
天王寺公園自体が上町台地上にあるので、思ったよりすぐ頂上に辿りつきました。



tnnj170502_193DSC_0045.jpg
茶臼山頂上(2017.5.2撮影)

頂上にはベンチや案内板、茶臼山山頂碑などがあり、広場のようになっています。
上ってくるまでの坂道も含めて、以前はもっと木や草が生い茂った鬱蒼とした森という
感じでしたが、2017年3月に茶臼山山頂碑が設置された際に整備されたようです。



tnnj170502_194DSC_0056.jpg
茶臼山頂上(2017.5.2撮影)

外国人の観光客の姿も


tnnj170502_194DSC_0051.jpg
真田幸村に関する案内板
(2017.5.2撮影)



tnnj170502_195DSC_0047.jpg
茶臼山山頂碑(2017.5.2撮影)

この石碑は、てんのうじ観光ボランティア協議会と一心寺によって
寄付されたもので、2017年3月30日に完成しました。
石碑には「茶臼山」「山頂」「標高26M」といった文字や三角点マークの他、
「大坂の陣跡」という文字や、真田家の「六文銭」、徳川家の「葵」等が刻まれています。


tnnj170502_196DSC_0049.jpg
茶臼山山頂碑(2017.5.2撮影)



8回に渡ってご紹介してきました「天王寺公園 170502」
とりあえず、今回はこれで終わりです。

今回の記事は、近くを通りがかった際にふと思いついて
ちょっと立寄って撮影してきた写真をまとめたもので、
時間の関係で撮影できなかった箇所もまだたくさんありますし、
また改めてご紹介できればと思っています。
 
関連記事

管理者にだけ表示を許可する