東天下茶屋駅周辺の散策も含めてご紹介して行きます。
安倍晴明神社と阿倍王子神社とも、家から徒歩数分くらいのところなんですが、
境内に入ったのは始めてでした。
阿倍王子神社
創建についてはいろいろな説がありますが、
熊野神社の分霊社である九十九王子の一つとされ、大阪府内で唯一現存している王子となっています。
興味のある方は、詳細はHPを参照ください。http://abeouji.tonosama.jp/

南東側 あべの筋から

境内 3日の夕方でしたが、そこそこの人出で賑わっていました。

境内 西側から

北東側 あべの筋から
石碑にもあるように、すぐ近くに安倍晴明神社があります。
安倍晴明神社
阿倍王子神社が管理する末社で、境内約180坪(約600平米)ほどの小さなお宮です。
少し前にちょっとしたブームになった平安時代の陰陽師 安倍晴明を祀っています。
安倍晴明はこの地で生まれたとされています。
興味のある方は、詳細はHPを参照ください。http://abeouji.tonosama.jp/abeseimeijinja/

西側 熊野街道から
続いて、東天下茶屋駅周辺を散策していきます。(写真は去年の夏〜秋頃のものが多いですが)
東天下茶屋駅
阪堺電気軌道上町線の駅(停留場)
四天王寺と住吉大社への参詣客輸送を目的として、1900年に馬車鉄道の駅として開業されたのが始まりで、
南海鉄道合併後の1910年に電化されました。
専用軌道上にあり、晴明通を挟んで千鳥式に2面2線のホームが配置されています。

西側から 晴明通と東天下茶屋駅の踏切

下りホーム 住吉公園・我孫子道・浜寺駅前 方面

夜はこんな感じです。

北側にはあべのハルカスが見えます。

上りホーム 天王寺駅前 方面

西側から 踏切の向こうは東天下茶屋商店街という小さい商店街となっています。
阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺 次回に続きます。
- 関連記事
-
- あべの王子商店街 等 2015.5 (2015/05/17)
- 北畠公園本通商店街・北畠公園 等 2015.5 (2015/05/16)
- 阪南団地跡地周辺 2015.5 (2015/05/15)
- セントラルスクエア北畠店 2015.5 (2015/05/14)
- 昭和町駅周辺 201407(2) (2014/09/13)
- 昭和町駅周辺 201407(1) (2014/09/12)
- 阿倍王子神社 夏祭り 2014 (2014/07/29)
- 阿倍王子神社 夏祭り 2013 (2013/07/29)
- 阿倍野 聖天山 130327(3) (2013/03/31)
- 阿倍野 聖天山 130327(2) (2013/03/30)
- 阿倍野 聖天山 130327(1) (2013/03/29)
- 阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺(4)晴明通・聖天坂等 (2013/01/07)
- 阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺(3)王子商店街・北畠公園本通商店街等 (2013/01/06)
- 阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺(2)東天下茶屋商店街・熊野街道等 (2013/01/05)
- 阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺(1)東天下茶屋駅・阿倍王子神社等 (2013/01/04)
阪堺線カラフルなんやね。
このブログは車ですっと
行き過ぎてしまうような場所が
自分で散歩したように じっくり
景色が楽しめていいですね。
今年もよろしくね。
ありがとうございます。
確かにそうかもしれません。
私自身、車を持っていなくて常に自転車か電車+徒歩なので
必然的にそうなるのかもしれません。
阪堺線は本当にカラフルで見ていて飽きませんね。
地方ではほとんど廃止され、大阪でも唯一残った路面電車ですが、
東京、大阪では路面電車の代わりに地下鉄が網の目のように張り巡らされさらに便利さは増しましたが
今となっては地方都市では路面電車を残しておくべきだったのではないかなと個人的には思っています。
結果論かもしれませんが、中心市街地の空洞化がもう少し防げたのではないかと思いますね。
今年もよろしくお願いいたします。
50歳のオッサンで、かつて和歌山市に実家があって、現在は静岡県在住です。
阿部野神社界隈は、昔祖父母が住んでいた処で子供の頃、正月や休みの日に遊びにゆき、小遣いを貰ってうろつきまわっていました。駄菓子屋でお菓子を買って北畠公園もよく行ってたなぁ。
コメントありがとうございます。
奇遇です。僕も和歌山出身なんです。
なんか親近感ありますね。
あべのハルカスをはじめ、すごい勢いで再開発が進んでいる阿倍野ですが、
この辺りは昔ながらの街並や風情が残っていて、本当に落着きます。
今は静岡県在住ということで、少し遠いですが、
ぜひともまた阿倍野に遊びにきてみてください。