実は先週1月31日に撮影していたのですが、仕事の方があまりにも忙しくUPできないままでしたので、
昨日2月7日撮影分の写真も何枚か加えて改めてのUPとなります。

南西側から(1/31撮影)
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年春の開業を目指して大阪市阿倍野区に建設中の高さ日本一の超高層ビルです。
近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテルのほか、オフィス、美術館など入居する予定。58~60階は展望台になります。
2012年8月23日に高さ300mに到達し、横浜ランドマークタワーを抜いてビルとして日本一の高さになりました。
今年2013年夏、店舗名称を「あべのハルカス近鉄本店」と改めて、近鉄百貨店のタワー館部分が先行オープンします。

南側 あべの筋の阿倍野警察署南側から(2/7撮影)

南側 阿倍野交差点から(1/31撮影)
右側手前にある白い高層ビルはプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)です。

南側 キューズモールの南端あたりから(2/7撮影)

南側 キューズモールの南端あたりから(1/31撮影)

南西側 キューズモールから あべのハルカス低層部や岸本ビル等(2/7撮影)

南西側から(1/31撮影)

南西側から 上層部(1/31撮影)

南側から 上層部(2/7撮影)
38-55F・57Fは「大阪マリオット都ホテル」が入居します。

最高部ズームで(2/7撮影)
58~60階の展望台です。木のようなものが見えます。

西側から(1/31撮影)

西側から ズームで(1/31撮影)
階段のようなものが見えます。
こうして見るとやはり迫力がすごいです。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
公式HP:http://www.abenoharukas-300.com/
※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
http://www.abenoharukas-300.com/news/files/2012/10/110802abenoplatinum.pdf
■近鉄百貨店と竹中工務店のHPにあべのハルカスの新しい特集ページができていたので
そちらのリンクも貼っておきます。
近鉄百貨店HP
2013年夏 あべのハルカス近鉄本店タワー館先行オープン!
竹中工務店HP
省エネ立体都市 高さ日本一の超高層ビル あべのハルカス
あべのハルカス 20130131&0207 ここまで
- 関連記事
-
- あべのハルカス 20130501 & 20130424 (2013/05/03)
- あべのハルカス 20130413 (2013/04/15)
- あべのハルカス 20130409 (2013/04/09)
- あべのハルカス 20130324 (2013/03/26)
- あべのハルカス 20130315 (2013/03/17)
- 天下茶屋駅ホームから (2013/03/03)
- あべのハルカス 20130225 (2013/02/27)
- あべのハルカス 20130131&0207 (2013/02/08)
- あべのハルカス 20130116(2) (2013/01/19)
- あべのハルカス 20130116(1) (2013/01/18)
- あべのハルカス 201301(2) (2013/01/02)
- あべのハルカス 201301(1) (2013/01/01)
- あべのハルカス 20121127 (2012/11/28)
- あべのハルカス 20121109 (2012/11/11)
- あべのハルカス 20121101 (2012/11/01)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
いつもブログ見ていただいて本当にありがとうございます。
そうですね。
大阪自体いろいろな問題を抱えていますね。
仰る通りだと思います。
「自分たちの街は自分たちの力で変えていく。」大事なことです。
橋下市長を支持するしないの政治的なことはおいといて
彼が府知事、市長に就任して以来、大阪の膿みといっていい
様々な問題が表に吹き出してきている状況です。
なんでもかんでも橋下市長を絶賛したり批判したりするのではなく、
彼が就任してきてから表に出てきた様々な問題、
また、まだまだ表には出ていない問題も多々あると思いますが、
我々市民ひとひとりが問題意識や危機感を持って、
この街を変えていかなければいけないのかなと思いますね。
コメントありがとうございました。
最近、更新滞りがちですが、これからもよろしくお願いいたします。