fc2ブログ

梅田 20130220

先日(2/20)、梅田で移動の途中に撮影した写真をUPします。

0220_01DSC_1752.jpg
梅田新道(ウメシン)交差点の歩道橋より
正面の高いビルは大阪駅前第3ビル(142.00m)、その右隣は大阪駅前第4ビル(110.0m)
左奥の方には、ブリーゼタワー(174.9m)、ハービスOSAKA(ザ・リッツ・カールトン大阪/189.7m)も見えています。



御堂筋を大阪駅方面に歩いていきます。

0220_03DSC_1755.jpg
お初天神(露天神社)西側参道と、曽根崎お初天神通り入口
中央のパルテノン神殿の様な建物は足立宝石店(閉店)




0220_02DSC_1753.jpg
上の写真の場所から別角度で
梅田阪急ビルも見えてきました。




0220_04DSC_1761.jpg
大阪駅やグランフロントも見えてきました。




0220_05DSC_1762.jpg
梅田阪急ビル
梅田阪急ビルは2010年5月に全面開業。高さは186.95m
低層部が阪急うめだ本店、中高層部がオフィスタワーの二重構造となっています。
百貨店部分は2009年9月3日に南側がオープン、2012年11月21日に全館オープンしました。




0220_11DSC_1786.jpg
梅田阪急ビル 15階のスカイロビーに上ってみました。
写真ではわかりにくいですが、かなり広いです。
これが15階じゃなくて最上階なら最高だったんですが。まぁ、仕方ないですけど。
このフロアーには、カフェ、コンビニなどもあります。



スカイロビーからの写真を何枚かご覧ください。(ガラスが汚れていたのであまりきれいに撮れませんでしたが)

0220_06DSC_1766.jpg
南東方面
遠くの方に、OAP、OBP、大阪証券取引所ビル、The Kitahama等が見えます。




0220_07DSC_1774.jpg
南方面
中央の道は御堂筋です。
御堂筋沿いにある特徴的な形のビルはあいおいニッセイ同和損保フェニックスタワー(145.45m)です。
大阪駅前第4ビルの右には昨年末オープンした中之島フェスティバルタワー(198.96m)も見えます。




0220_08DSC_1781.jpg
南西方面
手前は阪神百貨店
その後は、梅田DTタワー(130.0m)、大阪マルビル(123.92m)、ヒルトン大阪(吉本ビルディング/145.0m)




0220_09DSC_1782.jpg
西方面
阪神百貨店、サウスゲートビルディング(大丸)が向かい合って立地しています。
正面奥には西梅田の高層ビル群も見えます。




0220_10DSC_1783.jpg
北西方面
サウスゲートビルディング(旧アクティ大阪/122.3m)、ノースゲートビルディング(150m)と大阪駅
フロートコートが撤去されています。





0220_12DSC_1796.jpg
連絡エスカレータで阪急百貨店の13階に移動しました。
祝祭ダイニングを下に見ながら屋上広場へ移動




0220_13DSC_1793.jpg
屋上広場から見たオフィスタワー




0220_14DSC_1788.jpg
屋上広場から見た大阪駅北側
左からノースゲートビルディング(150m)、LUCUA(ルクア)、ヨドバシ梅田、
グランフロントAブロック(179.5m)、Bブロック・サウス(175.3m)、
Bブロック・ノース(154m)、Cブロック(174.2m)
まだ正式な情報は出ていませんが、ヨドバシ梅田の北側にも新たに150m級の超高層ビルができる予定です。




この後、御堂筋線に乗って梅田を後にしました。

0220_15DSC_1804.jpg


0220_16DSC_1808.jpg

まだ夕方のラッシュが始まる前の時間帯でしたが、やはり御堂筋線はいつ乗っても人が多いですね。
(御堂筋線梅田〜淀屋橋間は日本の地下鉄では最も利用者数が多いらしいです。)

 
 
関連記事
38:

こんばんわ、連日の更新お疲れ様です。
こうして見てみると梅田の南側は窮屈な感じがしますね。それだけ密度が高いということなんですが、もう少し空間に余裕があればいいかなと思います。梅北2期を上手く活用できないかなーと妄想してしまいます。笑

あと、コメントで頂いた京橋ですが、それは私も同感です。環状線、学研都市線、京阪とターミナルになるポテンシャルは充分あると思います。しかし、これは環状線全体に言えることですが、駅から車両まで古くなっています。山手線と比べるともう雲泥の差ですね。JR西も広島駅や三宮などの大型案件があり、財政的に厳しいのでしょうが、何とか改善して頂きたいですね。このままでは、せっかくの京橋のポテンシャルがもったいないです。

2013.03.01 00:31 koto #- URL[EDIT]
39:

はじめまして
最近知りまして拝見しています。
私が就職した万博の頃はそれでも大阪はナショナルセンターでしたが、その後完全に一極集中しました。私もその余波で一時期本社移転で東京勤務も体験しましたが今は関西在住です。それでも大阪の街は牛の歩みとはいえ大活性化している大阪は1800年以上続く不死鳥だ。
さて梅田ですが、梅北を見るにつけ、梅田第一から第四を民間に任せておけば、当時住友信託が申し入れたが拒否し、市がやり、地権者が多く難しいとはいえ、大失敗しました。ここが成功していれば早くから地上も賑わう街になっていたと残念です。私は逆に南側は大阪神ビル、郵便局跡地が超高層化され、超高層ビルの大密集を夢見ていますし、谷間感が好きです。
いずれ第一、第二も超高層化されることを期待しています。これからもよろしくお願いします。

2013.03.01 09:13 masa #- URL[EDIT]
40:

kotoさん
いつもコメントありがとうございます。
確かに大阪の都心部は東京の都心部に比べても過密というか緑が少ないですよね。東京は大阪の1.5〜2倍は街が大きいと思いますが、その分大変緑が多く、大阪城公園クラスの緑地が都心にもゴロゴロあります。そこが羨ましいところではあります。梅北2期は、経済状況次第でしょうけど、上手く活用して緑を増やしてほしいです。
環状線は確かに駅も車両も古いですよね。JR西は私鉄と競合していない路線は扱いが悪い傾向がありますが、さすがに環状線は酷すぎますよね。駅も車両も戦後〜高度成長期の頃からほとんど変わってないんじゃないですかね。

2013.03.01 14:22 MIYA #- URL[EDIT]
41:

masaさん
はじめまして。
コメント&ブログ見ていただいてありがとうございます。
私は70年代後半の生まれなので万博の頃には生まれていませんでしたが、万博の頃を境に東京一極集中が始まったようですね。その後一気に加速し、バブル崩壊後はもうこれでもかというくらい大阪は冷遇されてきました。
その結果、東京と大きく差はついてしまったとは言え、それでも今も日本第二の都市で世界でも有数の都市(都市圏)を維持している。大阪は本当にすごい街でよね。masaさんが仰られるように不死鳥だと思います。

駅前第1〜4ビルの件もそうですし、大阪市のやり方は、いい面もあったとは思いますが確かに問題が多かったように思います。今後はそういう部分の改革が進めばいいのですが。

大阪神ビルと新阪急ビルは一体で再開発されて、190m級のビルになるらしいですね。
あと、これはもう着工済みですが、旭屋書店のあった場所に100m級のビルが建つのは梅田の景観に大きく影響してくると思います。完成が楽しみです。
郵便局はどうなるのか心配ですね。なんとか190m級ができてくれることを願っているのですが。

すみません。文章がパラパラしてて。
仕事の状況によって更新が滞ることもありますが、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2013.03.01 14:28 MIYA #- URL[EDIT]
42:

タイムリーな話題ですが、こんなニュースが

新阪神百貨店高さ190メートル…容積率緩和
(2013年3月1日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130301-OYO1T00927.htm

2013.03.01 15:15 MIYA #- URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する