
昨日に引き続いて、南海なんば駅のレポート
今日はなんばガレリアを中心にご紹介します。

南海なんば駅 北側から見た外観

南海なんば駅への入口
ここから入っていきます。

通路を南に進んでいくと、奥になんばガレリアが見えてきました。

なんばガレリア
かつてロケット広場があった場所に2009年に完成した
地下1階から8階、高さ30mの吹き抜け空間。
天井はガラス張りで、太陽の光が差し込む明るく開放的な空間となっています。
南海なんば駅、高島屋、なんばCITY、なんばパークス、スイスホテル南海大阪 等、
周辺の様々な施設に通じています。
※ガレリアとは、イタリア語で「高い位置にガラスなどの屋根を持つ歩行者空間」という意味らしいです。

ガラス張りの天井ごしにスイスホテルが見えています。

なんば駅の1階と3階北改札口を結ぶ大階段

手前のエスカレーターは2階中央改札口へと通じています。

「ミナミ」と言えば地元大阪の人ですらコテコテな印象を抱いている人が多いと思いますが、
かなりスタイリッシュな空間となっています。

誘導サインは4カ国語表記となっています。

横からみた大階段
こうしてみると、やはり恐ろしく天井が高いです。

大階段の途中から見た北側
向かい側の窓は高島屋の窓です。

大階段を下った1階には
大阪市と南海電鉄が共同で開設した「総合インフォメーションセンターなんば」もあります。

この大型グラフィックボードは時期により内容が変わります。
企業や商品の広告になっている時もあります。
南海なんば駅 次回に続きます。
次回は、なんばガレリア〜各改札口についてのレポートです。
関連カテゴリ なんばパークス
いつも素晴らしい写真ありがとうございます。
ロケット広場は良くいったが、最近はパークスの方に行くのでガレリアは行ったことがなかった。
なかなかスタイリッシュな空間ですね。
現市長の府市統合本部での難波駅前緑地化、御堂筋緑地化、阿倍野、難波間LRT等が実施されると、ミナミのイメージは一新されますよ。南海難波駅も大注目される。やはり地域のランドマークです。難波駅が注目されれば誰もコテコテとは言わないでしょう。もっとも国民洗脳マスコミは別だが。
※最近のニュースや報道番組は一段とひどい。同じ時間帯に民放全局が同じテーマを同じ内容で放送したりするのが多く、完全に統制された洗脳放送である。しかしネットでタイガーのフェイスブックやASOKOのヤフー検索結果の投稿を見る限り、大阪に対するイメージは一新されている。それとローカル番組でも東京からの三流芸人が東京ではこんなんが流行ってるも言わなくなった。猫喫茶などは大阪京橋が早く、阪急百貨は高級感に加え、日本初のスィーツ店が多く、グランフロントも日本初が多い、更にH&Mが心斎橋に日本初、アジア初の二ブランド出店、タイガー・ASOKOのおしゃれ低価格雑貨の大阪のみ出店、パンケーキは東京とは別ブランドが同時期に出店しており、東京三流芸人も恐れをなす状況になった。まぁ一番の決定打は百貨店の大改装、大増床かもしれないが、なんとなく大きく変わってきたという感じです。
masaさん
以前教えてくださったASOKO、まだ行けてないのですが、HP見る限りかなりいい感じのお店ですね。商品がかわいくて安い。タイガーもそうでしたが、入場制限になるほどの大盛況みたいで、なにか嬉しいですね。少し落ち着いた頃に私も行ってみようと思っています。
あのロケットがなくってしまったのは少し寂しい気もしますが、ガレリアは本当にすばらしい空間です。大阪の私鉄の中でも、高級感や洗練度では阪急が突出していますが、この難波駅に関しては、南海もなかなかのものですね。規模もそうですが、改装後は高級感や洗練度でも阪急梅田にも負けないすばらしいものを作り上げました。なんばパークスも素晴らしいですし、ミナミの開発に関して、南海の頑張りには本当に感謝しています。
難波駅前緑地化、御堂筋緑地化、阿倍野、難波間LRT等 今後に注目ですね。
環状線があり、地下鉄と都市高速が網の目のように張り巡らされ
都心にはオフィス街や金融街、そしてその周りに複数のターミナルや繁華街があるのが
大都会と都会の違いかなと個人的には思っています。
日本でその規模があるのはやはり東京と大阪だけですからね。
梅田にばかり注目がいきますが、このまま梅田に一極集中化させずミナミにも踏ん張ってほしいですよ。梅田、ミナミ、天王寺阿倍野、そして京橋。このあたりが切磋琢磨して盛り上げてほしいですし、オフィス街の方も最近は梅田・中之島に企業が集まる傾向がありますが、
本町や船場、OBPも衰退することなく踏ん張ってほしいです。
仰る通りマスコミ(特にテレビ)は最近本当に酷いですね。
ネットをよく使っている層などで一部では偏向報道、洗脳放送に気がついた人も増えてきたように思いますが、
まだまだ現状は、
東京=日本で唯一の大都会、洗練された街並、最先端、民度が高い。
大阪=地方の衰退都市、戦後の様な街並、ダサイ、犯罪の巣窟、民度が低い。
と本気で信じ込んでいる人が多いですよ。
やはり、東京の局だけに許されたキー局制度というのも元凶なのかなと思ったりもします。
それでもかつては大阪制作・大阪発の番組も多かったように思いますが、最近はそれも減ってきているように思いますし。
なんとか、この流れに歯止めがかかってほしいんですけどね。